「PR」
幼児の吃音症(きつおんしょう)は非常に気になるものです。
どもりを解消してあげたい
と思うのですが、
その原因はどこにあるのか?
家庭のストレスが関係しているのでしょうか?
気になって
幼児の吃音症について調べてみました。
治し方などについても調べてみましたので、
吃音症についてお悩みの方は一読下さい。
吃音とは
吃音というのは、
聞きなれないことではありますが、
どもりのことを指す言葉です。
吃音症というのは、
話の中でどもりが出てしまう症状のことで
コミュニケーション障害に当たります。
しかし、あまり障害だと考えられていません。
どちらかと言うと、どもってしまうと、
周りからからかわれるなど軽く見られることが多いですが、
しっかりとした治療が必要なものなのです。

幼児の吃音
幼児の吃音やどもりですが、
そもそもこういった症状は
ほとんどの人が幼児期に発生しています。
全体の80%以上は幼児期に発生している
と言われていますので、
ほぼ幼児期に発生するものだと考えて間違いないでしょう。
おおよそ人口の1%程度に
この吃音やどもりが発生しています。
また、男女の性差という部分では、
男性のほうが圧倒的に多く発生しているのが特徴です。
つまり、
男の子に多いということになるわけです。

原因と症状
吃音や、どもりの原因と症状ですが、
症状については、言葉が上手く出てこないということになります。
大きくは3つに分けることが出来ます。
・連声型
・伸発型
・無声型
「こんにちは」を例にあげると・・・
・連声型
「こ、こ、こ、こ、こんにちは。」
・伸発型
「こーーーーーんにちは。」
・無声型
「こ・・・・・・・。」
こういった症状となります。
また、
これらの症状が起こる原因としては、ストレスです。
幼児期においては、厳しい躾(しつけ)などによって、
ストレスがかかり、
吃音やどもりを発生させることがあります。
これが成人してからも続くケースもあり、
その場合は、
自らが吃音やどもりであることが
更なる不安、ストレスを呼び、悪化させることになります。

治し方・治療法は?
治し方としてはいくつかあり、
・薬物投与
・催眠療法
・トレーニング
・呼吸法
などがあげられます。
成人であれば、どれでも選択可能ですが、
幼児の場合はトレーニングによる治療がオススメです。
トレーニングについても様々ありますが、
例えばことば教室では、吃音やどもり以外にも、
様々な症状に対応、指導を行ってくれます。
指導以外にも、
カウンセリングなども行ってくれますので、
不安な点なども気兼ねなく聞くことが出来ます。
市町村によっては無料で相談を受けてくれることもあるので、
まずは自治体のホームページなどで調べてみるのが良いです。