「PR」
子供の自由研究のテーマに
梅雨について調べてみさせようと思っています。
日本には、毎年、必ずある梅雨の季節ですが、
時期がまちまちですよね。
その辺りはどう決めているのか?
実はかつて学生だった頃の
自由研究のテーマなんですけどね(笑)
当時の記憶を思い出しながら、
まずは知っていることを書いてみます。
梅雨入りと梅雨明け

By: you-sk
今年も梅雨がやってきたな~っと
しみじみ思います。
学生の頃は部活が出来ないから憂鬱でしたし(女子サッカー部でした。)、
主婦になってからは洗濯が出来ないから憂鬱です。
梅雨入りが発表されると、
何となく沈んだ気持ちになり、
梅雨開けが発表されると、
何となく晴れやかな気持ちになります。
そんな分かりやすい主婦です。
この梅雨入りや梅雨明けですが、
ニュースで漠然と聞いている人もいると思いますが、
実は色々なマメ知識が隠されていたりします。
調べてみると結構面白いのですが、
これがかつて私の自由研究のテーマでした。
そして、それを子供にやらせてみようかと。
興味を持ってやってくれるかな・・・

梅雨入りと梅雨明けの定義とは

By: Nori Norisa
気象庁から発表される梅雨入りと梅雨明けですが、
それぞれしっかりと定義があり、定められています。
まずは、梅雨入り。
晴天が2日以上続いた後、
梅雨前線の影響にて、昨日と今日が雨となり、
その後、5日以上雨か曇りだった場合。
これが梅雨入りの定義です。
ポイントは梅雨前線の影響ということで、
単純に雨が続いたから梅雨入りというわけではありません。
続いて、梅雨明け。
雨が2日以上続いた後、
昨日と今日が晴れで、その後、5日以上晴れの場合。
梅雨入りとは逆に近い形となりますが、これが梅雨明けです。
こういった天気になると、
「それぞれ梅雨入り、梅雨明けだと見られます」
という報道になります。
ちなみに、
どうして「見られます」という表現か気になりませんか?
実は梅雨入りや梅雨明けの判断というのは非常に難しく、
発表した後に、
実は明けてなかったなんてことがザラにあります。
最後の確定情報としては、
9月に再検討されて決まります。
そのために「見られます」という表現なのです。
コレ、案外、色々なところで披露出来るマメ知識ですよ。

過去の梅雨入りと梅雨明け平均基準

By: sojikawase
梅雨入りや梅雨明けは、毎年、変わるものの、
ある程度、これぐらいの季節というのは決まっています。
もちろん過去の平均からみれば、
おおよその日数は出るわけですが、それを紹介します。
北海道:梅雨の時期なし(これもちょっとしたマメ知識)
東北:6月12日頃~7月28日頃
関東:6月8日頃~7月21日頃
東海:6月8日頃~7月21日頃
北陸:6月12日頃〜7月24日頃
近畿:6月7日頃~7月21日頃
中国:6月7日頃~7月21日頃
四国:6月5日頃~7月18日頃
九州:5月31日頃~7月19日頃
沖縄:5月9日頃~6月23日頃
おおよそこういった時期が
梅雨入りから梅雨明けの時期となります。
あくまで参考ですが、良い目安にはなりますよね。