半夏生に鯖(さば)を食べる理由は福井県大野市にある!焼き鯖食べて元気!

「PR」

半夏生(はんげしょう)には、
地域ごとに様々なものを食べる風習があります。

例えば、
鯖(さば)なんていうのも、そんな中の1つとなります。

この鯖ですが、
どうして食べるようになったのか、気になりませんか?

そこには、
しっかりとした由来があったのです。

というわけで、
半夏生と鯖の関係をお伝えしようと思います。

半夏生と鯖


蛸(たこ)
うどん

これらは何かと言うと、
「半夏生に食べられる食事」
になります。

それぞれ地域は異なるものの、
半夏生にはこういったものを食べる風習があり、
鯖なんていうのは、福井県が有名です。

ちなみに、福井県では、
半夏生に食べる鯖のことを、
「半夏生鯖」と書き、
「はげっしょさば」なんていう呼び方をします。

方言が入った形となりますが、
普段はあまり耳にしない言葉なので、
初めて人の口から聞くと、
何言っているのか分からない人が続出です(笑)

 

半夏生に焼き鯖を食べる理由って?

どうして
半夏生に鯖を食べるようになったのか?

この由来は福井県大野市にあるのですが、
時代は江戸時代にまでさかのぼります。

この辺りが、まだ大野藩と呼ばれていた頃の話となりますが、
ここでは鯖の取れ高というのが非常に多く、
鯖が年貢としても収められていました。

ある時、大野藩の藩主が、
年貢の軽減と人々の栄養を補給するという意味で、
鯖を食べるように通達を出したのです。

それを見た魚屋さんが、
鯖を焼いて半夏生の日に売り出したことから、
半夏生には焼き鯖を食べる風習が根付くことになりました。

今でこそ安く買うことが出来る鯖ですが、
当時は、人々にとってはそれなりの高級品でした。

しかし、この日だけはということで、
多くの人が鯖を買い求めて食べたと言われています。

半夏生の日に焼き鯖を食べるようになった由来には、
こういった話が隠されているのです。

元をただせば、
藩主が人々のことを思って取った政策が
キッカケだったというわけですね。

 

美味しい焼き鯖

焼き鯖が美味しいことは、
今更説明するまでもありませんが、
自宅で焼くときは、
塩を振るタイミングに工夫してみると良いです。

焼く直前か、それよりも前に振っておくか
全然異なる焼き鯖となるためです。

結論から言えば、
オススメは焼く30分くらい前に塩を振るのが良いでしょう。

それよりも早いと身はふっくらとしますが、
生臭さが少し残るかもしれません。

反対にもっと早いタイミングで振ると、
生臭さはありませんが、
身は少し締まった形となります。

この辺りは
魚の鮮度や好みに左右されるところもありますので、
色々と試してみることをオススメします。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)