「PR」
俳句でたびたび見ることが出来る
催花雨(さいかう)という言葉。
日常でもあまり使うことがありませんが、
使いこなせればとってもオシャレな言葉です。
では、この催花雨という言葉、
どのようにして使うのでしょうか?
今回は、
意味や使い方をご紹介したいと思います。
俳句を楽しむ方なら、
ぜひ覚えておきたい言葉ですよ。
催花雨(さいかう)とは

By: MELISSA MATHIES
催花雨(さいかう)とは、
そもそもどういった雨を指して言うのでしょうか?
簡単に説明すれば、
春のしとしと降る長雨のこと
を催花雨と言います。
どうして、催花雨と呼ぶかというと、
この季節の長雨は
植物たちにとっては恵みの雨となり、
花を咲かすのを促すことからです。
春に長雨が続くと
少しどんよりした気持ちになりますが、
綺麗な花々が咲くためには、必要な雨となるのです。
催花雨の使い方

By: nimame
催花雨の使い方としては、
先ほどのような雨に使うこともありますが、
日常的に使うケースはあまりないかと思います。
天気予報などを見ていると、
お天気お姉さんが言うことがあるぐらいです。
催花雨の一番の使い方としては、
俳句の季語で使われるケースが多いです。
俳句には必ず季語が付き物ですが、
催花雨は、そんな季語の1つなのです。
4月を指す季語になりますので、
春の時期には、
催花雨の入った俳句を詠む人たちが増えますね。
催花雨の一言で、
春のしとしとと雨が降る様を表現出来ますので、
少し寂しさを感じる俳句などにはピッタリの季語です。
俳句を詠まない人達には、
やはり馴染みが薄い言葉になるのかもしれませんが、
催花雨の一番の使い方になるのではないかと思います。
催花雨と桜

By: nimame
催花雨と桜の関係ですが、
ちょうど桜が綺麗な頃に催花雨がやってきます。
そのため、
満開の桜に降る催花雨は、
美しくもはかない雨となります。
シトシトと降る催花雨の中にたたずむ桜は、
この季節だけお目にかかることが出来る光景です。
しかし、そういった美しい風景を織りなす一方で、
催花雨によって桜が散ってしまう可能性もあります。
桜を長く楽しみたい人にとっては、
少し残念ではありますが、
催花雨と桜には
お互いを引きたてる関係だと言えます。
催花雨を英語で表現すると?

By: tsuna72
仮に海外の方に
催花雨を説明するとしたらどうしたら良いか?
降る時期のことだけを考慮すれば、
「Early spring rain」
で問題ないでしょう。
ただ、これだと
催花雨が持つ特有の情緒というのは、
表現出来ません。
実際、英語には、
催花雨を直接的に表す言葉はありません。
そのため、まずはEarly spring rainと説明しておいて、
その後に、どういった雨になるか、
説明を加えると良いかと思います。