「PR」
読書感想文は夏休み定番の宿題ですよね。
それは、今も昔も変わらず。
わが子達も早くも読書感想文に悩まされております。
まだ、夏休みも来てないのにね(笑)
今までは好きに書かせていましたが、
今年は助けてあげようかな。
ついでに、
ここにも読書感想文の書き方を教えちゃいます。
読書感想文は甘くない

By: MIKI Yoshihito
読んで感想を書けば良いんでしょ?
読書感想文を甘く見ている人が言いがちなこの言葉。
はっきり言いましょう。
読書感想文は決して甘くありません。
かつて賞を頂いた私が言うのだから
間違いありません(笑)
ただ、
辛く厳しい道のりを歩まなければ書けない
というわけではなくて、大事なのはコツです。
ポイントさえしっかりと抑えておけば、
そんなに大変なものではありません。
そのポイントをここで学んでいきましょ~。

読書感想文の構成とポイント

By: Masahiko Satoh
読書感想文ですが、
書き方には一定のポイントがあります。
特に大事なのは構成です。
構成で何を書くか決めておけば、
それほど難しくはありません。
色々ありますが、オススメの構成としては・・・
・本を読んでの感想
・どうしてその本を読むことにしたか?
・特に気になった部分
・まとめ
この構成で書くことが出来れば、
読書感想文としてカタチになるでしょう。
ポイントは
感想をズバっと最初に言い切ってしまうことです。
その際、
面白かったとか、悲しかったとかではなく、
具体的にどこがというのを盛り込むようにしましょう。
例えば・・・
「主人公の心情の変化にハラハラした。」
などです。
具体的にポイントを入れることによって、
読み手の興味をぐっと引き付けることが出来ます。
また、こうすることで、
読書感想文としての質も上げることが出来ますね。

更にうまく書くコツ

By: Chen Zhao
読書感想文をうまく書くコツとしては、
感想を言う部分と
説明する部分とで
文章を使い分けることです。
感想を言う部分については、
感情を示す言葉を思いっきり使って下さい。
楽しい、悲しい、面白い
などなど存分に入れて構いません。
ただし、説明する部分では、
そういった感情を示す言葉は封印しましょう。
少し固い感じのほうが、
より感想を言う部分が際立ちます。
それを使い分けることによって、
うまく書くことが出来るようになります。
メリハリをつけるといいと思います。

書く順番を考える

By: 冯 啼明
読書感想文を書く順番ですが、
先ほどの構成を踏まえた上で、
後ろから書いていくのは実は裏技です。
つまり、まとめから書いてしまうのです。
まとめを書き、
特に気になる部分を書き、
読むキッカケを書き、
感想を書きます。
書きづらいと思うかもしれませんね。
でも、実際に書いてみて下さい。
このような順番で書くことで、
この構成の中で、
案外迷ってしまう部分の「全体の感想」が
すんなり出てくるかと思います。
ぜひチャレンジして
上手な読書感想文に仕上げてみてください!
これからの時代は
文章をウマく書けるようになるととっても有利です。