「PR」
雨を示す言葉というのは様々ありますが、
驟雨(しゅうう)なんていうのもそんな1つ。
でも、
なかなか使う機会もないため、
難しい言葉ですよね。
使い方どころか
読み方も分からない人も多いと思います。
そこで、今回は
驟雨について解説してみたいと思います。
俳句を詠む方は季語にもなりますので、要チェックです。
驟雨の読み方と意味

By: yuko
驟雨を何て読むか?
いきなりこの漢字を見せられても、
想像もつかないという人も多いでしょう。
この漢字は「しゅうう」と読みます。
漢字からも分かるように
雨を指す言葉の1つです。
その意味はどういうものかというと、
急な天候の変化によってもたらされる雨のこと
を指すのです。
夏の日などは、夕立が起きますが、
まさにこの夕立などが驟雨の1つということになります。
このように
驟雨というのは、
突然雨がざっと降って、
ピタっと止む様子のことを指します。
にわか雨などが降った時に
「驟雨だ!」
なんて言ってみると、
ちょっと物知り感を演出出来るかもしれませんね(笑)

驟雨 季語と使い方

By: Nori Norisa
俳句を詠む上で、
季語というのは1つ重要な要素です。
1つの俳句の中に季語を含めなければいけませんので、
どういった季語を入れるかというのも、
センスの見せ所となります。
そして、驟雨というのは、
季語として用いることが出来る言葉なのです。
驟雨は夏の季語となります。
先ほど、
「驟雨は突然ざっと降ってくる雨だ」
ということを説明しましたが、
俳句の中でも
ざっと降る雨を表現する季語として使えますね。
また、夏の夕立などは、
気温を涼しくしてくれたり、
植物たちにとっては恵みの雨にもなるものです。
そういった意味としても
驟雨という言葉は使うことが出来ますので、
夏を詠む俳句の中では、幅広く活躍してくれますね。

他に似たような言葉は?

By: Piper Gu
驟雨という言葉の意味が分かったところで、
他の雨の表現もいくつか紹介します。
まず、よく耳にすることが出来るものとしては、
時雨(しぐれ、じう)です。
「驟雨」が
夏に降る雨を表すことが多いのに対して、
「時雨」は
秋や冬に降るあまり強くない雨のこと
を指して使います。
もう1つオシャレな表現として、
村雨(むらさめ)なんていうのもあります。
こちらは、
降りだしたと思ったらすぐに止むような雨のこと
を指して使います。
最後に紹介するのが、氷雨(ひさめ)です。
こちらは、
冬に降る冷たい雨のことを指します。
このように
雨にも様々な表現方法があります。
1つ1つを理解すると、
様々な表現に触れることが出来て、非常に楽しいですよ。