「PR」
8月に手紙を書く時には、
8月の季語が必要となります。
その季語の挨拶文での使い方について
今回は説明したいと思います。
また、季語だけではなくて、
手紙の書き方や例文などについても説明します。
8月も様々な手紙を出す機会がある季節だと思いますので、
しっかりとマナー違反にならないように
正しい書き方で手紙を書いて相手に出したいですね。
季語とは?
そもそも季語というのは、
季節を表す言葉のことであり、
俳句などではこの季語を入れることによって季節を表現します。
手紙にも
文頭の挨拶などに季語を用いることがマナーとされています。
春・夏・秋・冬とそれぞれにそれぞれの季語がありますが、
8月の季語は下のようなものです。
・残暑の候
・晩夏の候
・立秋の候
・新涼の候
8月は季節としてはまだまだ暑い日が続いていることが多いですが、
暦としては秋が目前ですので、
季語もそういったものが多くなっています。
夏も終わりかけて、
秋を迎えようとしているという位置づけになるということです。
季語を使った挨拶の仕方
手紙では、
先ほど紹介した季語を用いて挨拶を行うわけですが、
その例文を下に示したいと思います。
どれを使っても問題はありませんが、
その時の手紙の内容や、
気候などによって使い分けると良いでしょう。
参考:手紙の書き方@礼状例文:
・立秋の候、皆様にはお変わりございませんでしょうか。
・初秋の候、ますますご健勝のほどお喜び申し上げます。
・残暑凌ぎ難き候、皆様にはますますご多忙のことお喜び申し上げます。
・晩夏の候を迎え、貴社ますますご多忙のことお喜び申し上げます。
まだまだ暑さが厳しければ「残暑」について、
涼しくなってきたなと思ったら「立秋」などを使うとスマートかもしれません。
8月は
秋に向けて大きく気候が変動することがありますので、
状況に応じてベストな選択をしたいですね。
手紙の書き方
【手紙の書き方アドバイザー2級講座】
どんな手紙であっても基礎は大事です。
紙や筆記用具など、
何を選択するかによっても手紙の印象は大きく変わってきます。
また、
8月は様々な手紙を出す中でも
残暑見舞いが多いのではないかと思います。
そこで今回は、
残暑見舞いの例文を紹介致します。
例文1
残暑お見舞い申し上げます
立秋とはいえ、連日の猛暑にいささか参っておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
本物の秋が待ち遠しい今日この頃、私どもは【旅行先地名】へ出かける予定です。
しばし涼風に憩えることを今から楽しみにしております。
来年はご一緒できるといいですね。
残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいますようお願い申し上げます。
例文2
残暑お見舞い申し上げます
連日の猛暑には閉口しております。
皆様はお変わりなくお元気にしていらっしゃいますか。
おいしい地ビールを見つけました。
夕涼みがてらガーデンパーティでも開き、久しぶりにゆっくりとお話したいものです。
この暑さも当分続きそうですが、くれぐれもご自愛ください。
「候」の使い方
季語で見かけることがある「候(こう・そうろう)」ですが、
初秋や晩夏など季節を指し示す言葉につけて使います。
意味は
季節が移り変わっていますが…
になります。
昔は現代のです・ますの意味で使われることもあったようですが、
それとはまた違います。
あくまで移り変わりを指し示すために使われる言葉であり、
読み方もコウと読みます。
です・ますの場合は
ソウロウと読みますので、
読み方も注意が必要です。