「PR」
ハインリッヒの法則というのは、
工場や医療、介護の現場などで使われている法則です。
どういう法則かというのを簡単に言ってしまえば、
重大な事故の影には小さなミスがたくさん隠れていますよ
っていうものです。
そのためにその小さなミスを潰して
重大事故を防いでいこうということになるわけです。
そんなハインリッヒの法則と
それにまつわるヒヤリハットについて、
現場での活用のされ方も交えながら紹介したいと思います。
ハインリッヒの法則
よく氷山を交えて説明されることが多いですが、
重大な事故というのは氷山の一角であり、
その下にはたくさんの小さなミスが隠れているということになります。
ハインリッヒの法則については、
こちらの動画で紹介されています。
具体的には
重大事故の裏には29件の軽微な事故、
300件のヒヤリハットが隠れているということになります。
介護の現場で利用されている?
特にヒヤリハットについて、
報告の義務としていることが多いようです。
誰かが介護の際に感じたヒヤリハットを皆に報告することで、
他の人もその事例について気をつけるようになり
重大な事故を防いでいこうという活動になるようです。
それぞれの運用の仕方は違うようですが、
多くの介護の現場で用いられているようではありますね。
医療の現場でも
医療の現場でも同様にハインリッヒの法則は利用されています。
ただし、
医療の現場ではヒヤリハットとアクシデント(事故)の間に
インシデントというものを定めているところもあるようです。
インシデントというのは、
間違った出来事は起きてしまったが、
特に事故にはつながらなかったというものになるようです。
医療はちょっとしたミスが患者さんの命にかかわることもありますので、
こういったヒヤリハットなどの報告は厳しく管理していることも多く、
医療の安全性を守っているようです。
ヒヤリハットというのは?
ハインリッヒの法則を語る上で
切っても切れないのがヒヤリハットです。
重大な事故の影に隠れている300件のヒヤリハットを報告し、
注意しておくことが大事になるからです。
ヒヤリハットの提出は様々な現場で義務づけられていることもありますので、
ハインリッヒの法則よりも
ヒヤリハットのほうが知っているという人もいたりするようです。
普段、何気ない作業でもヒヤリハットを意識することによって、
重大な事故を防ぐことが出来るようになります。