「PR」
咳で痰が絡むのが長引くと
非常にやっかいですよね。
特に
夜に多い気がするのですが、
原因はどこにあるのでしょうか?
また、病院で診てもらう場合、
どこの科に行けば良いのでしょうか?
他にも効果的な薬などについて調べています。
咳で痰が絡むのは?

By: Amy Kellogg
咳で痰が絡む経験をしたことがあると思いますが、
これは身体を守るための
一種の防御反応だということが出来ます。
そもそも咳は
風邪の時などに頻繁に出ますが、
外から侵入してきた異物を
外に出すための行動になります。
ゴホゴホと咳をするのと同時に、
外敵を外へと追い出しているのです。
そして、
この際に一緒に出る痰ですが、
これは身体の中で退治したウイルスなどの塊です。
身体にとっては必要ないものですから、
咳と一緒に痰となって外に排出されるのです。 
長びくのはなぜ?

By: Danny Ayers
咳に痰が絡むようになってなかなか治らない、
長引いて困っているというケースも
少なくありません。
体調としては万全なはずなのに、
どうして?
と頭を悩ませる人もいます。
これは自分の感じ方として万全だと思っていても、
身体の中にはウイルスが残っているためです。
つまり、
身体の中では
全快直前の最後の戦いが行われているのです。
そのために、
元気だと思っていても
咳に痰が絡むなどの症状が出ることになります。
長引くと思っているのは、
体調の回復の後に
咳に痰が絡むのが治まることがほとんどであるためです。 
夜に咳が多くなるのは?

By: София Скальпель
夜に咳が止まらないなど、
咳が多くなることがあります。
これは自律神経の働きによるものです。
通常、人が寝る時というのは、
副交感神経が優位になります。
これは身体をリラックスさせるための神経であり、
正常な働きにはなるのですが、
副交感神経が優位になることによって、
気管や気道が狭くなることになります。
結果として咳が酷くなり、
多くなってしまうということです。
夜に咳が増えるために心配だ
という人がいますが、
これは多くの場合、
特別不思議なことではなく、
身体の正常な働きによるものなのです。 
何科に行けば良いのか?

By: MattysFlicks
風邪などの症状があり、
咳に痰が絡むというのであれば、
内科などのかかりつけのお医者さんで構いません。
よく知ったお医者さんであれば、
体調などについても詳しく知っていますので、
的確な診察が望めます。
そういったお医者さんがない場合は、
内科でも構いませんが、
より専門的に診てもらうのであれば、
呼吸器科がオススメです。
肺などの専門であるため、
検査なども詳しく行うことが出来ます。 
効果的な薬はあるの?

By: Taiyo FUJII
咳に痰が絡むのを抑えたいという時は、
いくつか方法があります。
その1つが薬によるものです。
去痰薬(きょたんやく)と呼ばれる飲み薬があります。
市販でも売られていますので、
薬局などで購入することが出来ます。
また、薬ではありませんが、
お灸による方法もあります。
【痰を切るツボ・セルフケアー・お灸】
脚の内側のくるぶしから、
指三本上の部分にツボがあります。
ここを手で刺激、
もしくはお灸することによって、
痰を切る効果が望めます。
指で刺激する場合は、
痛みが出ない程度で刺激してあげるだけでも効果がありますので、
ぜひ試してみて下さい。
関連記事:「咳が出て緑色の痰がでる」