「PR」
お葬式の受付で
通常、香典を受け取りますが、
この際に辞退する方法とはどうするのでしょうか?
お断りする場合も
マナーある行動を心がけたいものです。
今回は
香典辞退のマナーについて少し調べてみました。
お葬式の香典とは

By: *Yaco*
お葬式の香典は
必ずと言っていいほど持参するものですが、
これにはしっかりとした意味があります。
通常、
お葬式などには
亡くなられた方に
線香や花をお供えするかと思いますが、
こういったものの代わりとなるものが
香典となるのです。
また、
同時に遺族の方に対してですが、
突然のお葬式という出費に対して、
一部を充てて貰い、
少しでも負担を軽くという目的もあります。
そのため香典には
亡くなられた方に向けて、
遺族に向けて
のどちらの意味もあるのです。
通常、
この香典は通夜か告別式のどちらかに持参しますが、
どちらに持参するか
というのは地域性も絡んでいます。
迷った場合は、
自分の地域がどちらに該当するかなどを
訪ねてみると良いでしょう。
香典の金額については、
迷うところですが、
おおよそ下のような額を参考にすると良いです。
【お香典/【身内・親類】金額の相場は?】
両親なら5~10万円、
仕事先の方であれば5千円程度になります。
もちろん気持ちの表れなので、
これというのはありません。
1つの目安として考える
ということで十分でしょう。

受付での香典辞退マナー

By: uka0310
葬儀によっては
香典を辞退するケース
があります。
これは地域性も関係していますが、
最近では増えてきているケースです。
特に関西圏などでは増えつつあるようですが、
あくまで地域によるものであり、
香典を渡すのが当たり前という地域もあります。
その香典ですが、
受付で辞退する場合、
どのように振る舞えば良いのでしょうか?
出来れば
香典は辞退する旨を表記した看板があれば
マナーとしてはベターです。
その上で受け付けで
故人の遺志であることを使えることが出来れば、
完璧ではないでしょうか。
もちろん看板がなくても、
しっかりと受付で伝えられれば、
マナーとしてはまったく問題ありません。
持ってきて頂いたことに感謝を示しつつ、
丁重に辞退します。

その他の受付でのマナー

By: satoshi sawada
受付でのマナーで気を付けたいのは、
届け物への対応です。
お花やお供え物などがたくさん届く場合もあります。
そういったものを受け付けた場合、
しっかりと記帳をし、
その後、会場係などに渡すようにします。
決して誰から届いたのが分からない
なんてことには
しないようにしないといけません。
他にも
ポケットに手を入れない
など基本的なマナーも大事です。
冬場は寒いですので、
対策として手袋などあると良いですね。