「PR」
簡易書留で
マイナンバーが配付されていました。
安全を期しての簡易書留みたいですが、
どういう仕組みなのでしょうか?
やはり通常よりも
更にお金がかかりますよね。
出し方や送料、日数などについて
調べてみたいと思います。
簡易書類とは

By: Tatsuo Yamashita
マイナンバーの送付が一斉に行われました。
この送付に利用されているのが
簡易書留というものです。
まずはこちらの動画をご覧下さい。
【「あなたの個人番号12ケタ」 マイナンバー】
マイナンバーについてのニュースですが、
どういったものが送られてくるのか
など紹介されています。
このマイナンバーは
自宅にいなければ受け取ることが出来ません。
これが簡易書留を使う理由ということになります。
動画の中では
マイナンバーに関する詐欺などについても問われていますが、
こういったことを防ぐために簡易書留が使われるのです。
つまり、簡易書留というのは、
より確実に相手に届けるための郵便方法になります。
申し込んだ時間と配達状況が記録され、
手渡しでの受け渡しのみで
配達されることとなります。
受け取る際には
相手のサインも必要になるので、
紛失などのリスクも下がることになるのです。

簡易書留の出し方

By: jmettraux
実際に簡易書留を出す時には
どうしたら良いのか?
簡易書留は
郵便局の窓口でしか出すことが出来ません。
そのため、
出したいものを郵便局の窓口へ持っていき、
必要書類に必要事項を記載します。
この際、
中に入っているものの金額を書くのが1つの特徴です。
簡易書留は紛失した際、
5万円まで補償してくれるのですが、
その金額を記載します。
例えば、
9000円のチケットを送る際は、
9000円と記載するのです。
ただ、あくまでこの金額は参考金額ということで、
万が一、紛失した際の補償額というのは、
出した郵便局と相談ということになります。

送料

By: Toomore Chiang
簡易書留を出す際の送料ですが、
通常の郵便料金に「手数料をプラス」です。
その手数料は310円となります。
つまり、
普通郵便(82円)に
310円足せば良いので、
392円となります。
後は郵便物の送料の変動によって変わります。
色々な補償や配達状況を確認することが出来ますが、
かかる手数料としては
それほど高くないのではないでしょうか。

日数はこのくらい

By: Toomore Chiang
簡易書留を出した時に
届くまでにかかる日数ですが、
通常の郵便と変わりません。
簡易書留は
速達とは異なるために、
通常よりも早くは着かないのです。
日数が気になる方は
下記のサイトからどれぐらいで届くか調べることも出来ます。
ここのサイトで日数を調べることが出来ます。
http://www.post.japanpost.jp/deli_days/
ただし、こちらもあくまで目安なので、
余裕を持って出すのが良いでしょう。