「PR」
卒業式に生徒がコサージュを付けることがありますよね。
晴れの舞台に
コサージュを付けた子供たちは何とも華々しいものです。
このコサージュ、
生花など色々ありますが、
自分で作るケースというのもあるみたいです。
その際の作り方やつける位置などを紹介します。
親子そろって同じ花のコサージュ
なんていうのも素敵ですね。
卒業式のコサージュ

By: Tiago
学生にとって
1つの晴れの舞台であるのが卒業式です。
子供としても
今までの学生生活を振り返ると同時に、
親もまた
それまでの期間を振り返ることになります。
この卒業式に
生徒が胸につけるのがコサージュです。
綺麗な花を基調にしたもので、
生徒だけではなく
参列している方々も付けることが多いです。
胸元にオシャレなコサージュがあるだけで、
同じ制服姿の生徒達にぐっと個性が出ますので、
付ける場合はオシャレで個性的、
且つ式にぴったりなコサージュを選びたいですね。

生花のコサージュ

By: FaceMePLS
コサージュは、生花のものもあれば、
造花で作られたものなど様々です。
その中でも
やはり生花で作られたものは、
オシャレで個性的だと言えるでしょう。
生花ですので、
造花などのコサージュと比べると、
長持ちしません。
しかし、
だからこその良さ、気品に溢れるとも言えます。
造花のコサージュがいくら高くても、
生花だというだけで
華やかさという点では圧倒的に上です。
せっかくの晴れ舞台ということであれば、
ちょっと奮発して
生花のコサージュを付けてみても良いでしょう。
お値段的には2,000円ぐらいで販売されています。
事前に手配しておくなど準備は必要ですが、
それぐらいの価値はあると思います。

作り方と通販サイト

By: Emma
コサージュを準備する上で、
自分で作るという方法もあります。
作り方も様々で、
凝ったものからシンプルなものまで色々あります。
例えばこちらのサイトをご覧ください。
簡単に作れるものばかりではないかと思います。
これらを参考にするのも良いですし、
実際の動画ということであれば、
こちらもおすすめです。
【『卒業のバラ』のコサージュ・作り方】
こちらはバラのコサージュの作り方です。
リボンを束ね、
安全ピンで造花のバラと繋げることで完成します。
フローラテープなどを用いると
よりそれらしく作ることが出来ます。
購入を考えている場合であれば、
通販サイトがおすすめです。
どちらもコサージュの通販サイトとしては有名ですが、
様々なコサージュがありますので、
迷ってしまうかもしれません。
ただ、
それも贅沢な悩みではありますけどね。

コサージュのつける位置

By: Holly Williams
無事にコサージュを手に入れたら、
後はつけるだけです。
問題になるのはつける位置ですが、
実は
コサージュをつける位置というのは決まりがありません。
ほとんどの人が左胸につけますので、
それに合わせる形で問題ありませんが、
本当のことを言えばどこでも良いです。
むしろ大事なのは固定の方法で、
歩いた時にぐらぐら動かないようにすることです。
ぐらぐら動いてしまうと
せっかくのコサージュが台無しですので、
位置も大切ですが、同じくらいつけ方にも注意しましょう。
服とコサージュの間に
厚手の布を挟み込んであげると上手くいきます。