「PR」
スポーツしている時や、
寝ている時にも発生するのがこむら返り。
一度や二度は誰でも経験があると思います。
私もある時期には
このこむら返りで非常に悩まされました。
それまではまったく興味がなかったのですが、
自分が悩まされると色々と調べてみるものです。
そこで、
調べた内容をここで紹介したいと思います。
こむら返りとは

By: Mo Riza
こむら返りですが、
これはふくらはぎの筋肉が「つる」ということになります。
よくプールなどで
足がつったなんて表現しますが、
あの、つるになります。
これは
筋肉が急激に収縮することによって起こるものです。
箇所として多いのは圧倒的にふくらはぎです。
しかし、
他には足ウラや太もも、指や首、肩などもつることがありますし、
そういった場合もこむら返りと呼びます。
このこむら返りは
男性よりも女性のほうが起こりやすく、
スポーツしている時、
もしくは寝ている時に起きるケースがほとんどです。

こむら返りの要因
このこむら返りの要因ですが、
いくつか考えることが出来ます。
:筋肉が過度に疲労している
:運動不足
:電解質が不足している
:体調不良
:妊娠中
これらのことが原因で
こむら返りは発生します。
4番目の体調不良については、
次に紹介しますが、
大きな病気が原因のケースもあります。
こむら返りは、
その時は激しい痛みが走りますが、
少し経てば解消するために、
どうしても放っておきがちです。
しかし、
病気が隠れている場合もありますので、
軽く考えてはいけません。
また、
女性特有の妊娠もこむら返りになる要因の1つです。
ちなみに、私はこれで悩まされました・・・
ただでさえお腹が大きいのに、
こむら返りが起こると、
痛いの何のって。
こればっかりは仕方がないことなんですけどね。

考えられる何かの病気

By: istolethetv
要因の④番目に上げた体調不良では、
大きな病気が隠れているかもと説明しました。
その病気とは次のようなものです。
・椎間板ヘルニア
背骨の中にあるクッションの役目を担っているのが椎間板ですが、
これが何らかの原因で背骨から飛び出したり、膨れたりしてしまうのが、
椎間板ヘルニアです。
この椎間板ヘルニアにより神経が圧迫され、
それによりこむら返りが起こることになります。
・糖尿病
生活習慣病としても有名な糖尿病ですが、
血液中の糖のバランスのコントロールを失ってしまう病気です。
糖尿病の影響により、こむら返りが頻発するということも少なくありません。
糖尿病が原因の場合、手足のしびれや喉の渇きなども併せて症状として表れます。
・橋本病
これは甲状腺機能低下症のことを指しますが、
甲状腺の機能が低下する病気です。
女性がなりやすく、橋本病となる低カルシウム血症となります。
それが原因で痙攣が発生しますが、痙攣の後、こむら返りを起こすことがあります。
他にもこむら返りを引き起こす病気は
様々考えられます。
たまにこむら返りを起こす程度では心配ありませんが、
頻繁に起こす場合や他の症状も見られる場合は、
しっかりと検査したほうが良いでしょう。

こむら返りを改善する方法

By: Jordan Fischer
こむら返りを改善する方法としては、
今まで説明してきた原因の対策をしっかりとすることです。
栄養不足であれば栄養を補給すること。
病気が原因であれば病気をしっかりと治療することです。
妊娠が原因であれば、
すぐに出産してしまうことです。
(これは無理ですね・・・笑)
こういった原因を解消するためには、
原因を把握するのが第一歩になります。
こむら返りがどうして発生するのか?
こむら返りの改善はここから始まると言えるでしょう。