「PR」
お餅ってお腹に溜まるので
消化にはあまり良くないのだ
と思っていました。
でも、お餅が悪いと言うよりは、
大事なポイントは
食べ方によって様々のようです。
お餅について調べることなんてあまりなかったのですが、
色々と調べてみると分かったことがあります。
消化時間や食べ方、
胃腸炎になる、ならない
まで紹介したいと思います。
お餅美味しいけど…
お正月に食べることが多いお餅。
美味しくて、とても好きですね。
でも、
食べた後はどうしても胃が重たくなります。
食べ過ぎなのか、
お餅というものが、元々、そういうものなのか?
あまり細かくは気に留めてきませんでした。
美味しいし、別に良いじゃんって感じです(笑)
でも、年齢を重ねてきて、
そうも言ってられなくなってきました。
お餅美味しいけど…って感じです。
そんなこともあって、お餅について調べてみたのです。

なぜ消化に悪いと言われる?

By: Jun OHWADA
お餅は消化に悪い。
よくこんなことが言われます。
これは、
お餅を食べると腹持ちが良いために、
消化が悪いと言われていますが、
実は間違いなんです。
お餅は消化に良い食べ物になります。
実際、
お餅というのはお米から出来ており、
お米というのはデンプンから成り立っています。
このデンプンは
非常に消化のスピードは速いのです。
ですので、
お餅も消化が早いということになります。
ただ、
お餅はどうしても食べ過ぎてしまいます。
小さいお餅でも
茶碗1杯分くらいある計算になるのですが、
お餅となると2個も3個も食べられちゃいます。
たくさんの量を食べてしまうため、
どうしても消化に時間がかかり、
腹持ちも良いために消化に悪いと言われるのです。

関連記事:「お餅を食べると便秘になる?」
胃腸炎になる?

By: Tranpan23
お餅を食べると胃腸炎になる
と言われます。
胃腸炎というのは
暴飲暴食やストレスなど、
胃に負担をかけるとなる病気ですが、
お餅は消化が良いので、
通常では胃腸炎にはなりません。
しかし、
先ほども言ったように、
ついつい食べ過ぎてしまうと、
消化時間がかかるなど胃に負担をかけることになります。
また、消化が良いお餅ですが、
これはあくまでしっかりと加熱された時のことです。
冷えたお餅は固く、
それだけで消化時間が非常にかかります。
消化が悪くなるのです。
こういったお餅を食べると、
胃に負担がかかりますから、
胃腸炎になることになります。
胃腸炎を防ぐためには、
消化時間がなるべくかからないように、
つまり胃に負担をかけないようにすると良いです。

消化のいい食べ方ってある?

By: whity
お餅の食べ方は様々ですが、
消化のいい食べ方でオススメなのは
大根おろしと食べる食べ方です。
大根おろしに含まれたアミラーゼは、
消化を促してくれる酵素になりますので、
消化が良くなります。
また、お餅はしっかりと加熱することです。
夜、お餅を食べる場合は、
大根おろしを使うことで、
さっぱりと食べることも出来るので、
一石二鳥な食べ方と言えるでしょう。