「PR」
家族葬で行う葬儀に呼ばれることとなり、
故人とのゆかりも深いために
光栄なことだと考えています。
ただ・・・困っているのが香典について。
家族葬となると、
やはり通常の葬儀とは違うので、
香典についても考え方が異なるということになるのでしょうか?
周りとのバランスも取りずらいですし・・・
そこで、家族葬での香典について調べてみました。
家族葬の香典マナー

By: Tony Alter
そもそも家族葬というのは、
故人の親族やゆかりのある人のみで行う葬儀のことで、
どうしても近しい人たちが集まることになります。
もちろん葬儀に出席する際は
香典を持って行くわけですが、
この香典は故人に近いということですので、
金額も多めになります。
逆に葬儀に呼ばれなかった人は、
香典は出さないことがマナーとなるほどです。
しかし、
そうなると困ったのが
呼ばれた人がいくらの香典とすれば良いのか
です。
あくまで気持ちと言えど、
ある程度の周りとのバランス、
一般的な配慮が必要になるデリケートな部分でもあります。
そういった意味では、
家族葬の香典マナーというのは難しいと思います。

家族葬の香典の相場
家族葬の香典の相場ですが、
一般的には下記のようになります。
20代
祖父母:2万円~3万円
両親:4万円~10万円
兄弟:3万円~5万円
親戚:1万円~2万円
友人:1万円~2万円
30代
祖父母:2万円~4万円
両親:5万円~10万円
兄弟:5万円
親戚:2万円~3万円
友人:2万円~3万円
40代
祖父母:3万円~5万円
両親:5万円~10万円
兄弟:5万円
親戚:2万円~5万円
友人:2万円~3万円
一般的に
年代と相手との関係性で相場が決まります。
親族であれば香典も高く、
友人であれば親族に比べれば低いということになります。
また、幅があるのは、おおよそということで、
この間の額であれば、良いとか悪いということではありません。
注意しなければならないのは、
3万円~5万円となっていても、
4万円という数字は避けることが一般的です。
4万円という数字は縁起が悪いとされるため、
4万円の場合は、
連盟として3人で12万円などとして出します。

香典返しは?

By: Elvert Barnes
家族葬でも香典返しは行います。
今回は香典返しを貰う側でしたが、
この香典返しの出し方も様々です。
通常、
49日が過ぎてから各々に香典返しをお送りするのですが、
最近は香典を受け取った時点で
香典返しを渡すケースもあります。
この場合、
相手の方の香典の額が分からないので、
家族葬では避けられることも多いです。
その時は、
葬儀では葬儀への参列の返礼品だけを葬儀では渡し、
香典返しは後日という形になります。