「PR」
コンビニでよく売られているエナジードリンクですが、
私もちょくちょく飲みます。
でも、最近、
エンジードリンクを飲みすぎると良くない
という話を聞いて、
飲むのが怖くなってきました。
特にモンスターが好きなのですが、
エナジードリンクそのものは危険なのでしょうか?
そもそも栄養素とか何が含まれているのでしょう?
エナジードリンクの危険性

By: Naoharu
オシャレなCM、
コンビニなどで手軽に買えることもあり、
エナジードリンクを愛飲している人は多いです。
私もそんな中の一人です。
ただ、
エナジードリンクについてよくよく調べているうちに、
飲むのが少し怖くなってきました。
なぜなら、
エナジードリンクには
リスクがたくさん含まれているからです。
先日、
エナジードリンクの飲み過ぎで亡くなった方がいましたが、
カフェインの取りすぎということでした。
エナジードリンクには、
興奮剤としてカフェインなど様々なものが含まれています。
その効果によって元気になったり、眠気が覚めるわけですが、
これはあくまで一時的に過ぎないということです。
中毒になってしまうと、
許容量を超えるカフェインを摂取することになったり、
糖分を大量摂取することになります。
その結果、
最悪の結末である命に関わったり、
糖尿病などの原因になってしまうのです。

モンスターっていうエナジードリンクはヤバい?

By: Ippei Suzuki
危険性が分かったところで、
もう少し具体的に考えてみます。
モンスターが好きなので、
モンスターについて考えてみますが、
様々な種類がある中で、
ベーシックなタイプのものには、カフェインが140mg含まれています。
(他のエナジードリンクの場合も、カフェイン量で考えてみて下さい。)
カフェイン中毒について考えた場合、
1時間で体重1kg辺り、6.5mg以上摂取すると、
半数の人が中毒になります。
例えば、
体重50kgであれば、
カフェイン量は325mgです。
これをモンスターに含まれているカフェイン量で割ると・・・
325 ÷ 140 = 2.3本
つまり、
2本とちょっと飲むと危険だということです。
もちろん、
1時間以内にモンスターを2本も飲むことはありませんが、
喉が渇いた時など、
ゴクゴクっといってしまう人もいそうですよね。
そう考えるとモンスターのヤバさ、
エナジードリンクのヤバさが分かると思います。
くれぐれも飲み過ぎには注意です。
あくまで非常時の飲み物だと理解した上で
飲まなければなりません。

エナジードリンクの栄養とは

By: Steven Depolo
最後に
エナジードリンクの栄養について少し説明します。
ここまで説明してきたカフェインはもちろん含まれていますが、
コーラなどのソフトドリンクの14倍程度になります。
これだけでも
どれだけ入っているか分かりますよね。
また、エネジードリンクに付き物なのが、
アルギニンです。
栄養ドリンクにはタウリンが含まれていますが、
清涼飲料水であるエナジードリンクにはいれることが出来ないため、
このアルギニンが代用として使われています。
このアルギニンの効果によって、
血流改善や成長ホルモンの分泌が促されます。
こういった栄養から
一定の効果が得られるエナジードリンクですが、
何度も言うようにくれぐれも飲み過ぎには注意です。
小さい子供が摂取すると
行動障害などを引き起こすともいわれています。
色がとてもえげつないモンスター