「PR」
一般的な話ですが、
喪主は香典を出す必要があるのでしょうか?
喪主なので必要ないと思いますが、
妻は出すのでしょうか?
こういったお葬式に関することっていうのは、
突然、いつかのタイミングでやってくるので、
マナーなどがおろそかになってしまいがちです。
そこで、
今回は香典について色々と調べてみたいと思います。
香典の意味するもの

By: Elvert Barnes
お葬式に参列する際には、
必ず持参するのが香典だと思います。
この香典ですが、
通常、金額ばかりを気にして、
「とりあえず出す」
ということがほとんどでした。
そもそもの香典が意味するものを把握していなかったのです。
この香典というのは
いくつかの意味があります。
・故人への恩返しの意味を込めて
・お葬式をあげる経済的な負担を考慮して
・お供え物の変わりとして
やはり
故人やその家族を思っての香典ということになります。
一般的に
その関係によって香典のおおよその目安は決まっていますが、
特に関係が深かったなどがあれば、
香典の金額は上下しても一向に構わないのです。

喪主は香典を出す?必要?

By: Herry Lawford
参列者は持参する香典ですが、
喪主はこの香典を出すのでしょうか?
結論から言えば、
香典については喪主が出す必要はありません。
喪主はあくまで、
そのお葬式などを取り仕切る人であり、
多くの参列者の方々をお招きする立場の人間です。
そのため、
自らは香典を出す必要はないのです。
ただし、
香典を出さない変わりに
葬儀費用を準備することがほとんどです。
香典は出さなくて良いものの、
こちらでお金が必要となるでしょう。

喪主の妻は?

By: Julian Lim
では、喪主の妻であれば、どうなのでしょうか?
この場合も
香典は必要ありません。
例えば、親が亡くなってしまった場合、
その子供が喪主となりますが、
もちろん香典は必要ありません。
そして、
その妻も香典は必要ないということになります。

香典は全部喪主がもらう?誰と分配?
お葬式の際に
香典は誰が貰うのか?
というのが話題になることがあります。
これについては、決まりはありません。
例えば、
葬儀費用について喪主が全て出した場合は、
香典は全て喪主が貰うということがほとんどです。
また、
兄弟などで分配して葬儀費用を出した場合は、
その兄弟で分配するというケースもあります。
分配については、
その時、その時により、
葬儀費用を出した人間で分配するなど、
様々なケースが存在します。
大事なのは、
あくまで故人を思って頂いたものですから、
香典でモメるなんていうことがないようにしたいものです。