「PR」
これから暑くなってくるときゅうりの季節ですね。
夏の暑い朝にきゅうりを収穫して、
お味噌をつけて食べる感じは止められません。
そんな美味しいきゅうりを食べるために必要なのは育て方です。
プランターでいかにして育てるか?
大事なポイントを調べてみました。
きゅうりの育て方
きゅうりっていうのは、
比較的、育てるのが簡単な作物です。
基本的には
肥料と水をあげればある程度は育ちます。
でもやっぱり上手に育てるためには、
いくつかポイントがあります。
まず、
水やりについてですが、きゅうりは乾燥に弱いです。
そのため
水切れだけには十分に注意しましょう。
我が家は
朝と夕方に水をやるようにしています。
特に夜間に成長が進むので、
夕方たっぷりとあげると良いです。
また、肥料ですが、
少しずつ回数を多く与えるのがコツです。
肥料が不足してくると
弦(ツル)の伸びる方向が下向きになります。
こうなる前ぐらいに
肥料を与えるようにしましょう。
慣れてくると分かるようになってきますが、
下を向いてから与えても十分に間に合いますので、
焦る必要はありません。
この2つを気にするだけでも、
かなり育ち方に違いが出てきます。

栽培中病気になったらどうする?

By: akiraak2
きゅうりを栽培していると病気になることがあります。
特に
葉や茎がしおれる病気は
誰もが一度は経験すると思います。
しおれていく中で
赤褐色のヤニを分泌することがあるので、
症状としては分かりやすいです。
この症状が出た時は
土壌から連鎖しますので、消毒を行って下さい。
くれぐれも放っておかないように。
放っておいた結果、
我が家は全滅という結末を迎えたことがあります…。
それはそれで今となっては良い経験ですが、
避けられるのであれば、避けたかったですね・・・
他にも
葉の色が黄色くなる症状の病気などもあります。
毎日、水をあげていれば
そういった変化を見逃すことはほとんどないと思います。
変化に気付いたら、
すぐに対策してあげれば大丈夫ですので、
まずは変化を見逃さないようにしましょう。

プランターでの育て方のコツ

By: merec0
きゅうりは
畑でもプランターでも育てることが可能です。
プランターで育てる場合は、
市販の土を購入し、
支柱を建てて準備をしましょう。
苗を植える前の2週間ぐらい前には
土作りを開始しておくと良いです。
この事前準備でかなり違ってきますので、
ここは気合入れたほうが良いです。
また、
美味しいきゅうりを収穫するためには、
わけ芽を取ることが大切になります。
【きゅうり栽培、育て方のポイント】
きゅうり栽培におけるポイントが紹介されています。
動画のような
わき芽を取る位置まで詳しく解説してくれていると、
初心者でも分かりやすいですよね。
また、こういったポイントを守ることによって、
美味しいきゅうりを取ることが出来るようになるので、
ぜひとも守りたいポイントだと思います。