「PR」
浄土真宗の初盆を迎えるにあたって、
お供えとお布施はどうしたら良いのでしょう?
こういった部分って
マナーが大事になってくるので、
調べておきたいと思います。
やっぱり大事なところで恥はかきたくないですよね。
浄土真宗の初盆とは

By: Jun OHWADA
我が家が浄土真宗だと気付いたのは、
最近になってでした。
そして、
初盆を迎えることになって急きょ、
浄土真宗って何か特別なことをしなきゃいけないのか?
ってなったんです。
まず、そもそも初盆についてですが、
これは浄土真宗でも他でも大きく違いはありません。
49日の法要を迎えた後の
最初のお盆のことを初盆と言います。
なので、
6月末ぐらいまでに亡くなった人は
その年のお盆が初盆になりますが、
それ以降、
例えば7月に亡くなった方の初盆は
次の年ということになります。

お供えとお布施の仕方

By: YOICHI NAKANISHI
初盆を行うにあたって忘れてはいけないのが、
お供えとお布施だと思います。
故人のために、
初盆ぐらいは良いものをと考える人もいるかと思います。
このお供えですが、
特に決まりはありません。
普段よりも豪華なものをお供えしても問題ないですし、
量を増やしたいという時は、
米などを原料にしたお菓子であったり
季節の果物をお供えすると良いです。
また、お布施ですが、
お世話になった僧侶様に、少しは準備しましょう。
相場としては、30,000円ぐらいになります。
お布施以外に車代も一緒に渡したいところです。
お布施の渡し方としては、
無地の白い封筒に入れて渡せばOKですが、
手渡しは止めましょう。
お盆において、渡すのがマナーなので、
小さくて構わないのでお盆を準備したほうが良いです。
ただ、実際のところは
手渡ししちゃう人もかなり多いようです…。
僧侶様にお盆で渡したところ、
非常に珍しがってくれました。
最近は手渡しが多いんですよと。
僧侶様のほうもせっかく渡してくれるのに、
その渡し方にあれこれ言えないみたいです。

その他マナーについて

By: kennejima
浄土真宗の初盆を迎えるにあたって、
特徴的なのが提灯や灯篭の扱いです。
お盆となると、
これらの道具を飾り付ける印象が強い人もいると思いますが、
浄土真宗の初盆については、これらは必要ありません。
くれぐれも謝ってお仏壇に飾ったりしないように。
また、お仏壇には打敷を出すようにしましょう。
打敷(うちしき)は
お仏壇の前机(前卓)または上卓に飾る敷物。
すべての宗派で使用しますが、
それぞれ形や色、柄が異なります。
浄土真宗では
逆三角形の打敷で、その形状から「三角打敷」とも呼ばれます。
宗紋が入ったものや織物の打敷を主に使用します。
浄土真宗本願寺派では
前卓の大きさよりもやや大きいサイズが最適とされています。
他にも初盆を迎えるにあたって注意しなければならないことは、
色々あります。
ネットなどでも調べるのもありですが、
私が感じたのは
僧侶様に聞いてしまうのもアリってことです。
案外、聞かれるのが好きな僧侶様もいて、
丁寧に教えてくれます。