「PR」
うちの子が
中学生2年生の男の子なのですが、
自由研究で悩んでいます。
しょうがないなと教えてあげたのですが、
そういう悩み持つ子は多いのでしょうか・・・?
それであれば、このおばちゃんが一肌脱ぎましょう。
自由研究は得意だったからね(笑)
苦手な子は参考にしてみてね。
でも、パクリはダメよ(笑)
中学生の自由研究

By: MIKI Yoshihito
中学生の夏休みの宿題の定番と言えば、
自由研究です。
旦那はなかったって言っていたけど、私はあったし、
うちの子供たちは、もれなく宿題として出されています。
この自由研究ですが、
自由というところに悩む子が多いみたいですね。
何でもやっていいからと言われると
まったく身動きが取れない・・・
うちの子たちもまったく一緒です。
このマニュアル人間め(笑)
それでも
今はネットなどで調べることが出来るので何とかなりますが、
自由だから何やっても良いんです。
それが出来ないから悩むんでしょうけどね。

自由研究のまとめ方

By: Kanko*
仮にテーマが決まったとしても、
今度はどうやってまとめて良いかが分からない。
そういった悩みも多い模様。
そこで、
まとめ方の代表的な例をあげます。
・ポスター方式
・日記方式
・アルバム方式
①ポスター方式
これは大きな画用紙を1枚買ってきて、
そこにまとめちゃう方法。
書ける大きさが決まっているので、
必要なことだけ書けば良いんです。
目的と結果、
とりあえずこれだけ書くだけでも形になるのがポスター方式の良いところ。
②日記方式
これは観察などの時に有効な方法。
定期的に観察した内容を日記のようにただ書くだけです。
日記だと思えば、抵抗も少ない子も多いんじゃないかと思います。
③アルバム方式
日記方式と似ているけど、こっちは写真を用いる方式。
写真を張って、そこにコメントを書いていきます。
メインは写真だから、
張りつける手間さえ覚悟すれば、作業的には楽。
考えて色々と書くのが苦手だという子におすすめです。
自由研究のまとめ方は
これらのどれかで事足りるはずです。
後は自分なりにアレンジ出来れば、
成績アップは間違いないですね。

まとめ方の例

By: Ryo FUKAsawa
まとめ方の例として、
うちの子のまとめを紹介。
まず、テーマは
「お城の作りについて調査する」
ゲームでお城が好きになった
という不純な動機から決定(笑)
まとめ方としては、アルバム方式を採用。
まずは、ノートを準備します。
両開きを大きく使って、
実際にお城に行って撮影した写真を、
全体の3分の2ぐらいを目安に張りつけます。
後は撮影した写真に対してコメント。
噴き出しを付けたり、
写真にペンで注目部分を入れるのもアリです。
こういったまとめ方の場合、忘れてはならないのが、
そのページで何をテーマにしているかです。
うちの子は石垣や部屋など、
1つの城を細かく分けてまとめていました。
もう1度まとめ方をおさらい。

By: Ryo FUKAsawa
ノートを両開きで大胆に使う。
ノートの左上の部分に、
そこで取り扱っているテーマについて書く。
写真は遠慮なくガンガン張っていく。
余ったスペースにコメント。
ぶっちゃけた話ですが、
苦手な子は写真でエリアを稼いじゃいましょう。
コメントはちょっと書く程度だと思えば、
気が楽です。

うまく書くためのポイント

By: scion_cho
うまく書くためのポイントですが、自分の感想を書くことです。
中学生ぐらいになると、事実に基づいてとか、調べた内容をと知恵が働きますが、
確かにそれも大事。
ただ、もっと大事なのは、自分がどう思ったかです。
調べた内容に対して、必ず自分の考えを書くようにしましょう。
研究なので、事実に基づいたコメントならベストですが、
何もないくらいなら感想でも良いので書きましょう。
例え、苦労したという内容であったとしても、
それは実際に研究したからこそ出てくる言葉なのですから。
ではでは頑張ってみてね。