「PR」
関西に越してきてから
初めて地蔵盆というお祭りを知りました。
東北の方にはまったくなかったので、
物珍しくてビックリしちゃいました。
でも、子供達は楽しそうですし、良いですよね。
普段、見守ってくれているお地蔵さんにも
感謝出来る良い機会です。
私が関西に来て知った地蔵盆について書いてみますね。
地蔵盆のお供え

By: Yusuke D.
地蔵盆にはお供えがつきものなのですが、
その前に地蔵盆について紹介します。
私も、30数年生きていき、
初めて地蔵盆について知ったのですが、
噛み砕いて説明するなら、
子供達向けのお祭りみたいなものです。
普段、子供達を見守ってくれているお地蔵さんに対して、
感謝のお礼を示す日になります。
大人たちはお地蔵さんにお供え物をし、
子供達はお地蔵様の前に集まり、
遊んだり、おかしを食べたりします。
お供え物は各家庭から行いますが、
最終的には、
そのお供え物が子供達に配られ、おやつになります。

祝儀袋の表書きの書き方

By: Tamaki Sono
地蔵盆の際、
祝儀を包むことがあります。
私の地域でも、
それぞれの家庭で祝儀を包みます。
この時の祝儀袋ですが、
紅白の水引、蝶結びを使いますが、
地域によっては、仏事用のものを使うケースもあるのだそうです。
表書きとしては、
「お供え」や「御尊前」というもので構いません。
これも地域によって傾向があるようですので、
お隣さんに聞いてみると良いかもしれません。
私はまったく分からず、
お隣さんに色々と教えてもらいました。
それまで関西の方って、
関西弁がキツくて怖いイメージがあったのですが、
聞いてみると実に丁寧に教えてくれてイメージがガラっと変わりました。
それから良い付き合いさせて頂いていますが、
思い込みはいけないですね。
関西の方は面倒見がとてもいいそうです♪

お供えの金額は?

By: mxmstryo
気になるお供えの金額ですが、
一般的には3,000円です。
ちなみに、ウチの地域では、
1,000円で良いと言われました。
このお供えについては、
金額は地域によって様々ですので、誰かと相談するようにしましょう。
周りとの調和が大切です。
また、場合によっては、
現金のお供えが不要の場合もあります。
町内会費などから賄っているパターンですね。
そのような事情は、地域によって色々ですので、
知っているからと言って、勝手に判断しないようにしましょう。
払ったのは良いけれど、
思わぬ形で目立っちゃうことになりますからね。

お菓子をお供え物とする場合

By: Hirotomo.SABETTO
私の場合、
隣の地域がこれに該当するのですが、
現金は必要ないから、お菓子を持って来て~
っていうケースです。
この場合は、
出来るだけ小分けに出来るお菓子が良いです。
たくさんの子供達に配るので、
小分けのほうが取り扱いやすいのです。
お菓子は特に何をっていうのを気にする必要はありません。
うまい棒でも、チョコレートでも、子供に聞いて、
好きなのを買って行ってあげましょう。