「PR」
世界津波の日というものがあります。
この日の制定には
実は日本が大きく関わっています。
ご存知でしたか?
日本は言わずと知れた地震大国ですが、
そんな日本が関わった世界津波の日とはいったい・・・
そこのところ詳しく説明したいと思います。
世界津波の日はいつ?

By: Kai Hendry
日本は地震大国であるということは、
日本で生活している方であれば、誰もが知っていることでしょう。
2016年には熊本で大きな地震がありましたし、
その前は、東日本で大きな地震がありました。
特に東日本での地震は津波による被害が甚大で、
今尚、復興活動が行われている地域もあります。
一方、
世界も見渡せば地震や津波による被害は後を絶たず、
時折ニュースを騒がせています。
そんな津波に対して、
世界で取り決められたのが世界津波の日です。
これは11月5日になるわけですが、
実は日本で定められている
「津波防災の日」とまったく同じ日にあたるのです。

世界津波の日の由来と歴史

By: Brenna
世界津波の日と
日本の津波防災の日が同じ日だと説明しましたが、
そもそも制定された由来や理由に
大きく日本が関わっています。
世界津波の日は、
実は日本が世界に向けて制定の提案を行ったのです。
それは
日本が過去に何度も地震や津波によって被害にあっており、
事前の対策がいかに重要かを理解しているからです。
ちなみに、
11月5日になったのは、
日本の津波防災の日にも関わりますが、
かつて江戸の後期に起きた大地震がきっかけです。
当時、
今のような情報網は発達していませんでしたが、
津波が押し寄せることを
収穫した稲わらに火をつけることによって、
人々を高台に誘引した逸話が残っています。
このことから、
早期警報の重要性等を伝える意味も踏まえて、
11月5日に制定されているのです。

外務省の見解

By: yisris
世界津波の日制定に向けて動いた外務省ですが、
制定によって今後の防災に対する動きの展開を期待しています。
最終的には、
日本をはじめとして
100か国以上の国が共同で提案した世界津波の日ですが、
これにより啓発活動が広まることは間違いないでしょう。
また、そういった啓発活動の中で、
日本も重要な役割を担うこともほぼ間違いありません。
最終的な願いとしては、
一人でも多くの命が救われることであり、
その活動の中で、
日本が津波観測、早期警戒などにおいて、
防災分野におけるイニシアティブを発揮していくことになります。
外務省としては、この世界津波の日の制定が、
世界の中で日本が活躍する足がかりとしているのだと思います。