「PR」
毎年、必ず夏越の大祓(なごしのおおはらえ)に参加します。
子供の頃からそうだったので、
当たり前だと思っていたのですが、
案外知らない人も多くてビックリ。
こういった文化も少しずつ
すたれていってしまうのでしょうか?
普及とまでは言いませんが、
知っていることを書いてみたいと思います。
夏越の大祓とは
夏越の大祓というのは、夏に行われる行事のことで、
そもそも大祓というのが、年に2回行われます。
夏と冬に行われるのですが、
そのうちの夏に行われる大祓を、夏越の大祓と言います。
大祓というのは、半年間の穢れ(けがれ)を清めて、
次の半年間を健康的に過ごせるように願う行事です。
神社で行われるのですが、
有名な神社となれば多くの人が訪れることになります。

人形の作法

By: scarletgreen
大祓の際に用いるのが人形ですが、
これは奉書(ほうしょ)を人型に切ったものとなります。
作用としては、
まず、祓いをする人の名前を書きます。
次に息を吹きかけます。
最後に身体をぬぐいます。
これで人形に半年間の穢れを移し、
神社で奉納してもらうことで、穢れを払うのです。

初穂料は?

By: yuiseki aoba
夏越の大祓の際に「初穂料」を収めることになりますが、
悩ましいのが
いくら収めるのか?ということになります。
なぜなら
金額の指定がないためです。
決まっていないとなると、
悩むことになってしまうわけですが、
目安としては、
500円~3,000円ぐらいで問題ありません。
あくまで気持ちなので、
自分が支払える範囲で払えば良いのです。
中には1万円やそれ以上という人もいますが、
もちろんそれも個人の自由です。
また、場合によっては
目安としてHPなどに掲載されている場合もあります。
迷った時は一度、
ウェブサイトをのぞいてみるのも良いかと思います。

京都と東京では違いがある?

By: super overdrive
夏越の大祓は様々な地域でとり行われています。
もちろん京都や東京でも行われていますが、
大きな違いというのはありません。
ただ、細かい部分で言えば、
地域によって違いがあります。
これは京都、東京という大きなくくりではなく、
京都内、東京内というくくりの中でもです。
そのため、
細かい部分については、訪ねてみるとよくわかります。
丁寧に教えてくれますし、気持ち良く参加出来ます。
私の経験では、
茅の輪くぐりについて、
地域によって違いがあったことがありますね。

茅の輪くぐりを解説

By: Mori Chikako
夏越の大祓では、茅の輪(ちのわ)くぐりを行います。
大きな輪を決まった形でくぐるわけですが、
事前にくぐり方を覚えておくとスマートです。
まずは、こちらの動画をご覧下さい。
【1分でわかる茅の輪くぐりの作法】
非常に分かりやすく、くぐり方が解説してあります。
以前、
この動画を見ながらくぐっている人を見た時は、
思わず吹き出しそうになりました。
でも、人の目線から見た動画となっているので、
非常に分かりやすいのは間違いないです。
1分程度の動画ですので、
数回、見て覚えてから行くと良いでしょう。