「PR」
豚汁の具材と言えば、
何を思い浮かべますか?
実は地域によってかなり差があるのです。
私はそれを、
旦那の転勤に付きそう中で知りました。
地域差を知ると面白いですし、
その中で美味しい作り方や保存方法も知りました。
それらについて紹介したいと思います。
豚汁って美味しい

By: Hajime NAKANO
豚汁ってスゴい美味しいですよね。
いきなり何かと思うかもしれませんが、
それぐらい豚汁が好きな主婦です。
おかげでウチの子供たちもウチの旦那も
もれなく豚汁好きです。
豚の油から出る甘みやコク、
それに調和するかのような野菜のダシ。
何をどう考えても豚汁が美味しくないわけありません。
そんな豚汁も地域によって少しずつ差があります。
本当に美味しい豚汁を求めて、
集めた知識を披露しちゃいます。

地域によって豚汁具材の定番は違う?

By: ume-y
私が今まで転勤で訪れた土地は、ざっと10以上。
これが多いのか少ないのか分かりませんが、
この転勤の中で
様々な豚汁の具材とも出会いました。
生まれは関東なので、
大人になるまではオーソドックスな具材しか知りませんでしたが、
全国にはちょっと変わった具材もあります。
①イモ編
豚汁に欠かせないイモですが、東日本はジャガイモが多いです。
これが少しずつ西に行くことにより、
サトイモやさつまいもが登場します。
ちなみに、九州はほとんどさつまいもで、
ジャガイモを入れるところは見たことがありません。
②変わり種
ちょっと変わっているなと思ったのが、
ショウガとミョウガ。
これは高知県などの四国では当たり前のレシピになっています。
ちょっとピリっとして大人の豚汁になります。
③大人の豚汁
宮崎県も大人の豚汁と言っても良いかもしれません。
宮崎県では、ゆず胡椒を豚汁に入れます。
何とも言えないゆずの風味が、案外、豚汁に合うんです。
④バター豚汁
北海道の豚汁は逆に子供大好き、こってり豚汁です。
バターを入れるのですが、コクが増します。
大人にはちょっと重たいかもしれないので、
入れ過ぎには注意です。
このように地域ごとに様々な特色があります。
それぞれ試してみるといろんな味が楽しめて面白いですね。

具材炒める?炒めない?

By: kimishowota
豚汁を作る際に
具材を炒めるか炒めないかは微妙な問題です。
時間がない時は、炒めなくても良いのですが、
せっかくなら炒めたほうが美味しいと思います。
炒めると炒め油のコクなどが出るので、
より深い味わいになります。
我が家では豚汁のお肉に豚バラを使うのですが、
まずこのバラの油で野菜やお肉をいためてから、煮込みます。
こうすることでより深い味わいになるんですよ。

豚汁具材の冷凍保存

By: Ryosuke Sekido
豚汁を作り過ぎてしまった時など、
我が家では冷凍保存します。
冷凍保存の方法としては、
コツが1つだけあります。
それは
冷凍に向かない食材を避けることです。
具体的にはこんにゃくと大根です。
冷凍する際は、
この2つは除いて冷凍するようにしましょう。
冷凍して、解凍した後は
正直、美味しくありません。
これさえ守れば、
後は普通に冷凍して大丈夫です。
荒熱を取り、冷凍庫に入れておけば、
次に食べる時は
解凍、温めを行うだけです。
冷凍庫に常備しておくと、
急な時でも出すことが出来て便利ですよ。