「PR」
星空を眺めて、はや数年になりますが、
空を見上げると色々と夢が広がります。
最近は息子たちとも見るようになり、
初心者だった私も子供たちに教えるまでとなりました。
季節の星空も良いですが、
やっぱり月の観察は良いですね。
月の観察について、
今回は色々と書いてみたいと思います。
月の動きがおもしろい
たかが月、されど月。
月を観察していると、
その動きは非常に興味深いものです。
夜空の中には
たくさんの見どころがありますが、
月の形の変化もその1つでしょう。
また、月の観察が良いのは、
おおよそ1カ月周期であることです。
そのため、
一度、見逃しても
1カ月待てば、また同じ月が観察出来るのです。
こういった周期の早さも
月の動きを観察するのに適しているところでもあります。
ぜひ一度、月の動きを観察してみて下さい。
何気なく見ているだけでも
気付くことがたくさんあるはずです。
もしかしたら、
気付かないうちにハマってしまうかもしれませんよ。

月の動きの観察方法とは

By: blathlean
月の動きの観察方法として、
毎日、同じ方向で観察するのが良いでしょう。
自宅で観察する人が多いと思いますが、
その場合は
ベランダやお庭がベストです。
その中では
コレという方向をしっかりと決めると、
より動きが分かりやすいです。
ポイントは
ビルや木など動かないものを目印にすること
ですかね。
方向を決めたら、次に決めるのは時間です。
後は、
毎日、同じ方向、同じ時間での
月の位置や形を観察してみて下さい。
毎日、異なる形の月が異なる位置に見えるはずです。
この月の動きを記録していくと、
1カ月もすると月の動きがはっきり分かります。
明らかに動き、明らかに形が違いますよね。
観察という形を取らなければ、何気なく見ている月ですが、
真剣に見れば、
そこにはたくさんの変化があり、非常に興味深いのです。

西と東での動きについて

By: Kentaro Ohno
月の観察ですが、
月は東から昇って西に沈みます。
そのため、
見る方向によって
昇る月、沈む月を見ることが出来ます。
また、季節によって
昇り方や沈み方の違いが生じますので、
この動きを観察出来るようになれば、
より面白いのではないかと思います。
ただ、
いきなりそこまで観察しようとすると、なかなか大変です。
まずは時間だけはしっかりと決めて、
色々な方向を観察してみると良いでしょう。
(ただし、方向はしっかりと定めて下さい。)
たったそれだけの決めごとだけでも、
月の動きがはっきりと分かるはずですので、
月の動きの観察としては、面白いと思います。