「PR」
似ているようで、
実は明らかに大きな違いのある、
けんちん汁と豚汁。
その2つの違いはご存知でしょうか?
知っていると案外、自慢出来ちゃいますよ。
和食を食べた時の雑学として披露するのにピッタリです(笑)
言い過ぎると「またその話」って言われちゃいますけどね。笑
けんちん汁と豚汁を食べる時期

By: yoppy
けんちん汁や豚汁を食べる時期ですが、
家庭では秋ぐらいに食べることが多くなっています。
やっぱり寒くなってきて
温かいものを食べたくなる季節にピッタリですね。
東北のほうには芋煮会というイベントがあります。
これは秋ぐらいに外で芋煮をやるのですが、
この芋煮の代わりに豚汁でやることもあります。
バーベキューの秋バージョンという感じですかね。
また、
中に入れる具材も秋から冬にかけて旬のものが多いので、
シーズンと言うのであれば寒くなってきてからでしょう。
我が家は食卓に必ずスープが並ぶ関係で、
1年中出てきますけどね。

けんちん汁と豚汁の違いは

By: Ippei Suzuki
けんちん汁と豚汁の違いですが、
大きな違いとしては、
具材と味付けが分かりやすいです。
まず、具材ですが、
豚汁・・・・・・お肉入り(もちろん豚肉)
けんちん汁・・・お肉なし
豚汁にはお肉が入っていますが、
けんちん汁というのはお肉が入っていません。
そもそもけんちん汁というのは、
精進料理であるため、
お肉を食べるものではないんです。
また、味付けでも違いがあり・・・
豚汁・・・・・・みそ味
けんちん汁・・・しょうゆ味
このように
味付けに関しても明確な違いがあります。
ただ、最近は
様々なバリエーションが存在するため、
味付けというところでは曖昧になっています。
ですので、
違いとしては、具材で見分けるのが良いでしょう。
ちなみに、この2つですが、
発祥もまったく異なります。
豚汁が牡丹鍋が発祥なのに対して、
けんちん汁は、建長寺汁が発祥になっています。

どっちが人気ある?

By: Hajime NAKANO
豚汁とけんちん汁の人気ですが、
どちらが人気があるかと言うと、
若い人には豚汁、
年配の方にはけんちん汁になります。
やはり豚肉が入っている分、
若い人には豚汁のほうが食べごたえがあり、好まれます。
特に豚のバラ肉を使った豚汁はコクがあり美味しいですね。
ただ、そんな豚汁も
ある程度、年配の方になってくると、
少し重たいなと感じるようになります。
そのため、
どちらかと言えばあっさりとしたけんちん汁が好まれるのです。
もちろん個人差もあるのは間違いないですが、
年代によって人気は分かれています。