「PR」
干し柿を食べる時に白い粉が付いてますよね。
あれはもちろん食べることが出来ますし、
カビでもありません。
「カビているんじゃないの?」
と子供に聞かれた時にはビックリ。
柿が好きで
食卓にも結構出しているのにな~と思ったり。
そこで、今回、
干し柿の白い粉について書いてみたいと思います。
干し柿って美味しい

By: vaboo.com
私にしてみれば、
言うまでもないのですが、
干し柿はとても美味しいですよね。
柿が赤くなると医者が青くなる
なんていう言葉がありますが、
柿は美味しいだけではなくて、栄養も豊富なんです。
特に干し柿については、
元々は渋かった柿なのにも関わらず、
それがここまで変化するなんて!!
という感動すらあります。
季節になると必ず作るのですが、
美味しく出来た時はついつい食べ過ぎちゃいますね。

干し柿の白い粉はカビなの?

By: puffyjet
干し柿に付き物なのが白い粉ですが、
この粉はカビではありません。
この白い粉は糖分が出てきたものになります。
つまり、
この白い粉は食べてみると甘い味がします。
そのため安心して食べてみて下さい。
ただ、カビではないと言ったのですが、
カビのケースがあります。
カビの場合は
食べることは出来ませんので、注意が必要です。
ちなみに、カビの場合は
白い粉ではなくて、少し青みがかかった色となります。
そのため、
よく見るとカビなのか糖分なのかが分かるはずです。
白い粉が心配な方は、よくよく見てみて下さい。

干し柿を作る時期

By: pika1935
干し柿を作る時期ですが、
これは寒い時期がベストです。
干し柿を作る上で、天日干しは欠かせませんが、
気温が高いと腐ってしまうので、作るのは向きません。
作るのに適しているのは、
空気が乾燥していて、気温が低いことです。
この環境下で作ってこそ、
美味しい干し柿を作ることが出来るのです。
おおよそ
秋から冬に移り変わるぐらいから準備すると良いでしょう。
これぐらいの時期であれば、雨も少なくなりますし、
気温がぐっと冷えてきますので、
美味しい干し柿を作ることが出来るはずです。

食べごろはいつ?
食べごろですが、
作り始めてから1か月ぐらいが目安です。
これぐらいであれば、
しっかりと水分が飛び、
甘みが凝縮した美味しい干し柿を食べることが出来るはずです。
もっとジューシーな段階で食べたい場合は、
2週間ぐらいで食べるのもありです。
オススメとしては、
やはり1か月は見ていて欲しいです。
これぐらい干すと、始めに紹介した白い粉が表面に出てきて、
美味しい干し柿になっているはずです。