「PR」
りんごを食べれば医者いらず
なんていう言葉がありますが、
実際、りんごは非常に身体に良い食材です。
もちろん
風邪の時にりんごが効果的なのは言うまでもありません。
では、実際にりんごには
どんな効果があるのでしょうか?
そこのところを詳しく解説していきたいと思います。
また、りんごを食べる際に
便利なすりおろした時のレシピも一緒に紹介したいと思います。
りんごの健康効果
りんごを食べれば、医者要らず
という言葉は、イギリスのことわざなのですが、
日本でも有名な言葉です。
それだけ
りんごには健康効果がある
ということになりますが、
実際にどうなのかを調べた研究結果もあります。
それは
イギリスの有名な大学のオックスフォードで行われたのですが、
りんごと一般的な薬で比較検討をしたのです。
結論としては、
りんごの健康効果は薬と変わらない
というものでした。
どんな薬でも薬には副作用があるために、
その点も加味すれば、
りんごのほうが優れているということになります。
この結果からも
りんごがいかに優れた食材であるかが分かると思います。

りんごの風邪に対する効果とは
りんごは風邪の時にも効果的な食材になるのですが、
具体的にどんな効果があるのか?
その辺りを詳しく紹介したいと思います。
① 白血球の働きの活性化
風邪の時に摂取したい栄養成分として、ビタミンCは欠かせません。
りんごには、このビタミンCが豊富に含まれている他、吸収を促進する働きもあります。
そして、このビタミンCを摂取することで、白血球の働きを活性化させる力がありますので、
風邪の時にりんごは欠かせないのです。
② 身体を温める
フルーツを食べると、身体を冷やすと考えられていますが、りんごは違います。
むしろ逆です。
りんごは身体を温めてくれる効果があるのです。
風邪の時は身体を温めることが大切ですよね。
そのため、りんごは風邪の時にも食べたい重要なフルーツなのです。
③ 水分補給
風邪の時に注意したいのが、脱水症状です。
汗をかいたりして、何かと脱水の危険性が伴うわけですが、
りんごには豊富な水分が含まれているため、水分を補ってくれる効果があります。
④ 腸内環境の正常化
風邪の時は、胃や腸の調子が悪くなり、思うように栄養吸収出来ないこともあります。
この時に助けになってくれるのが、ペクチンという成分です。
りんごには、このペクチンが含まれているために、
消化と吸収を助けてくれ、腸内環境を整えてくれます。
⑤ 免疫力の増加
風邪で弱った身体に必要なのは、強い免疫力です。
そのために必要な栄養成分としてポリフェノールがありますが、りんごには100種類以上の
ポリフェノールが含まれています。
⑥ カリウムの摂取
身体に必要な成分であるカリウム。
働きとしては、水分と塩分の調整を行い、老廃物の排出をサポートしてくれます。
しかし、このカリウムは汗をかくことなどで失われがちです。
それを補う上でもりんごは優秀であり、失われがちなカリウムの補給を助けてくれます。
先ほど紹介した水分補給と併せて得られる効果なので、りんご1つで一石二鳥というわけです。
このように、りんごを食べることによって、
風邪に対するこのような効果を得ることが出来ます。
もちろん
りんごばかり食べていてはダメですが、
出来るだけ積極的に取りたい食材です。
また、食べ方としては、
皮も一緒に食べると良いです。
皮にも多くの栄養成分が含まれていますので、
捨ててしまうのはもったいないです。
ただ、どうしても消化の心配があるため、
食べ方としてはすりおろすなどすると良いでしょう。

すりおろしが良い?
りんごを食べるなら、
すりおろした方が良いです。
特に先ほども紹介したように、
皮まで食べるとより効果的ですので、
皮まで食べるのであれば
尚更すりおろした方が良いということになります。
そのまま食べるのが好きな人もいますが、
皮ごとそのまま食べるとなると、消化も良くなく、
胃に負担をかけてしまうことになります。
それに加えて、
すりおろしたほうが
免疫力をアップする酵素の量が増えることも分かっています。
風邪の時は、
この酵素はぜひとも取り入れたいところです。
そのため、
風邪の時は出来るだけすりおろした形で食べるようにしましょう。
また、すりおろす際に注意点があります。
それは
金属製のおろし器は使わない
ということです。
おろし器は金属製だという人もいますが、
りんごを金属製のおろし器ですりおろしてしまうと、
成分が変質してしまうことが分かっています。
それでは、せっかくのりんごを食べる効果が薄れてしまいますよね。
りんごをすりおろして食べる時は、
プラスチックや陶器のおろし器を使いましょう。

すりおろしを使ったレシピ
すりおろしたリンゴはそのままでも十分に美味しいですが、
レシピを工夫すれば、様々な食べ方が出来ます。
そこで、
いくつかすりおろしリンゴを使ったオススメレシピを紹介します。
⑴ すりおろしリンゴのヨーグルト和え
非常にシンプルなレシピです。
すりおろしたリンゴをプレーンのヨーグルトに和えるだけ。
でも、たったのこれだけでもガラっと雰囲気が変わりますね。
詳しいレシピはこちらです。
→クックパッド
http://cookpad.com/recipe/1703506
⑵ ジャムとリンゴのラッシー
リンゴジュース、リンゴ、イチゴジャムで作るラッシー。
こちらも風邪の時でもサクっと飲めちゃいます。
作り方も簡単なのが、オススメです。
詳しいレシピはこちらです。
→クックパッド
http://cookpad.com/recipe/810516
⑶ 簡単ドレッシング
すりおろしたリンゴの甘みを用いたドレッシングになります。
塩分控えめなので、気になる方にもオススメ。
ただ、体調が悪い時は、作るのはちょっと大変かもしれません。
詳しいレシピはこちらです。
→クックパッド
http://cookpad.com/recipe/3726272
⑷ オランジーナとすりおろしリンゴ
実は、数あるレシピの中で一番オススメなのがコチラ。
ジュースのオランジーナにすりおろしリンゴとキウイを浮かべて完成です。
何とも言えない美味しさが病みつきになります。
このレシピは風邪じゃない時でも、リンゴを買ってきてはたびたび飲んでいます。
詳しいレシピはこちらです。
→クックパッド
http://cookpad.com/recipe/3212364
今回は、
風邪ということもあって、
どれも比較的、簡単なものばかり紹介しました。
風邪の時、
ちょっとした工夫で美味しく食べれるレシピばかりです。
もちろん普段、
食べたり、飲んだりする上でも満足出来るレシピですので、
ぜひぜひ試してみて下さい。

風邪以外の効果は?
風邪の時には抜群の効果を発揮するリンゴですが、
風邪以外の時にも様々な効果をもたらしてくれます。
では、具体的にどんな効果があるのか?
歯を白く健康に
リンゴには、口の中を健康に保つ効果があります。
歯も白く健康にしてくれますので、
綺麗になりたい人にリンゴはオススメです。
糖尿病のリスク低減
リンゴには水溶性の食物繊維が豊富に含まれています。
これにより、血糖値の乱高下をやわらげてくれるために、
糖尿病のリスクを低減するのです。
コレステロールの低下
リンゴにはコレステロールの低下をサポートしてくれる効果があります。
リンゴに含まれるペクチンがその役割を果たすわけですが、
脂肪分と結合することにより、値を下げる働きがあります。
肝臓のデトックス効果
リンゴには肝臓の働きを助ける効果も備わっています。
そのために、お酒を飲み過ぎた次の日などにリンゴを食べるのは効果的。
ついつい飲み過ぎちゃうという人は、常備は必須ですね。
このように
リンゴには風邪以外でも欲しい効果がたくさんあります。
風邪の時だけと言わず、常日頃から積極的に取りたいですね。