「PR」
お正月には
どうしてもお餅が食べきれずに余ってしまいますね。
そのお餅を冷凍して保存するのですが、
次に食べる時はちょっとした工夫をすると、
美味しく食べることが出来ます。
逆に失敗しちゃうとあまり美味しくないお餅に・・・
そんな残念な結果にならないように、
冷凍したお餅のオイシイ焼き方を紹介したいと思います。
餅の冷凍

By: 翰賢童樂會
お正月となると
お餅を食べるのは、多くの家庭で共通だと思います。
そして、
そのお餅が食べきれずに
何とか保存するというのも共通ではないでしょうか。
そのお餅の保存方法として、
冷凍というのは非常に便利な方法で、
この方法だと長期間の保存が可能となります。
冷凍保存の仕方としては、
ラップで隙間なくくるんで、ジップロックに入れるだけです。
後は冷凍庫にポンと入れておくだけで完了です。
コツとしては、
面倒がらずに1つずつラップにくるむことです。
そうすることで、
次に食べたい時に簡単に取り出せるので、
非常に便利だと思います。

冷凍した餅の焼き方

By: Tatsuo Yamashita
冷凍したお餅の焼き方ですが、
基本的にはフライパンで焼くだけです。
焼く前に解凍してあげる必要がありますが、
解凍した後は、
フライパンに並べるだけですので、簡単ですよね。
ただ、食べ方によって
焼き方を少し変えると美味しく食べることが出来ます。
「醤油」や「大根おろし」などと一緒に食べる
ということであれば、
フライパンに油をひいて焼くのがオススメです。
油をひいて、弱火で焦げ目がつくまでしっかり焼けば、
ふっくら美味しいお餅となります。
「お雑煮」や「お汁粉」などで食べたいということであれば、
油をひかずに焼くのが良いでしょう。
それほど焦げ目もつかずにふっくら焼けますので、
焼けた後は、
お雑煮などに入れて食べると美味しく食べることが出来ます。
どちらの焼き方も弱火でじっくりが基本です。
強火でやってしまうと、
表面だけが焦げて、中は硬いままなんてことになりますので、
注意してやってみて下さいね。

美味しく焼くコツ

By: Jun OHWADA
冷凍したお餅を美味しく焼くコツですが、
これは焼く前の解凍にかかっています。
解凍が上手くいけば、
焼き方としてはそれほど難しくないので、
美味しく食べることが出来ると思います。
解凍の方法ですが、
水に浮かべた状態でチンするのがオススメです。
容器にお餅を並べて、
お餅が浸かるぐらいの水を入れてレンジにかけるのです。
こうすることで、
しっとりとしたお餅に解凍することが出来ます。
ただ、注意点として、
チンしすぎには気を付けて下さい。
長い間、電子レンジにかけると、
出した時にはドロドロになっていることがあります。
こうなってしまうと、
焼くどころか食べることも難しいとなりますので、
その辺りはレンジの中を見ながら、
少し足りないぐらいにしとくのが良いです。

冷凍したらどれだけもつ?

By: tkaige
冷凍したお餅ですが、
おおよそ半年から1年間ぐらいは
美味しく食べることが出来ます。
ただ、ラップにくるむ際に
空気を出来るだけ除いておくことが重要です。
そうすることで、長く保存出来ます。
もちろんこれらの期間というのは、
目安ですので、
状態が悪くなっているようでしたら、
くれぐれも食べないようにして下さいね。
保存状態によって、
期間は大きく変化することを覚えておいてください。