「PR」
子供が小学校に入学した時などに頂くのが
入学祝いですね。
私も子供たちが小学校、中学校、高校と入学するたびに、
多くの方々から入学祝いを頂きました。
この入学祝いですが、
貰った後に待っているのがお返しですね。
一部では
入学祝いにはお返しは必要ない
なんて言われていますが、
実際のところはどうなのでしょうか?
この入学祝いのお返しについて紹介してみたいと思います。
入学祝いのお返し

By: Hinata-sennin
入学祝いを頂いた時、
お返しはどうしようかと考えますよね。
返すとしても、何を返せば良いのか?
金額はどの程度とすれば良いのか?
お返しと言っても、
色々と考えなければなりません。
もちろん
地域ごとの慣習も見過ごすわけにはいきませんよね。
こういったマナー事は
しっかりと対処しないと、失礼にあたるケースもあります。
たかがお返しと侮ることなく、
キチっとやりたいものです。

入学祝いのお返しの相場いくら?

By: Tony Gonzalez
入学祝いのお返しですが、
気になる相場は、金額と何で返すかですよね。
まず、金額ですが、
基本的には半返しです。
つまり、
頂いた金額の半分程度の額を目安とするでしょう。
ただ、
相手から頂いた金額にもよりますので、
大きく3分の1~半分程度と覚えておくと良いです。
これぐらいの金額の範囲でお返しとすれば、
失礼にあたることはありません。
これ以上低いというのもダメですし、
逆に高いというのも、
相手に対して気を使わせることになります。
では、
次にお返しに用いる品物ですが、
喜ばれるのは、商品券かギフトカタログです。
このどちらかであれば、
どの年代でも比較的、対応出来ます。
中には現金でお返しとするケースもありますが、
これは相手の年代を考慮したほうが良いです。
比較的、
若い世代の方であれば、受け入れられますが、
年配の方となると、
お返しが現金であることを嫌がる方もいます。
お返しの品を考える場合、
その辺りを考慮すると間違いないでしょう。

時期はいつ頃?

By: MIKI Yoshihito
お返しをする時期ですが、
これは入学式が終わった後、速やかに行うのが良いです。
入学祝いは入学式の前に貰うことがほとんどですが、
お返しはあくまで入学式が終わった後にしましょう。
ただ、入学式が終わった後と言っても、
夏休みに入ってから
なんていうことは、もちろんNGですよ。
あくまで入学式が終わったらすぐにということが大切です。
ちなみに、
入学式前に処理するのも、出来るだけ避けましょう。
入学祝いですから、
無事に入学式を終えてからお返しするのがマナーです。

お返しの必要性とは

By: uka0310
そもそも論ですが、
入学祝いにはお返しは必要ないんじゃないか
という話があります。
実際、一説にはそのように言われています。
そのため、
お返ししなくても大丈夫かと言えば、
決してそんなことはありません。
マナーは、最後は人それぞれの判断となるため、
相手が返すのがマナーだと思っていれば、
返さなければ礼儀知らずということになります。
そのため、
入学祝いについては、
ちゃんと返しておくのが良いでしょう。