「PR」
大人になってから
美味しく感じるようになったのがふきのとうです。
一番美味しいと感じるのは天ぷらだと思いますが、
それ以外にもいろんな美味しい食べ方がありますね。
そこで、
今回はふきのとうの食べ方について書いてみたいと思います。
やっぱり大切なのは、
下ごしらえを上手くやれるかどうかですよ。
ふきのとうの時期

By: yoppy
ふきのとうの時期ですが、
これは
地方や栽培方法によって微妙に異なります。
一般的な時期で言えば・・・
天然・・・2月~3月
ハウス・・・12月~2月
このようになっています。
基本的にハウス栽培というのは、
管理している中での栽培となるので、
時期に大きな変化というのはありません。
それに対して
天然のふきのとうは、
気温や収穫される地域によって、
前後1か月ぐらいの変化は生じます。
どうしても
北の地域では寒いことも関係あり、
収穫される時期というのは、
遅くなる傾向にあります。
そのため、
2月~3月というのを基本として、
お住まいの地域の状況を加味すると、
おおよそ時期が分かるのではないでしょうか。

ふきのとうの美味しい食べ方
ふきのとうの食べ方ですが、
探してみると色々あるものです。
ふきのとうの味噌漬け、
ふきのとうのおひたし、
ふきのとうの豚肉巻、
などなど。
これらの名前を聞いただけでも
美味しそうではないでしょうか。
実際に美味しいんですけどね(笑)
ちなみに、
オススメはふきのとうの豚肉巻です。
下ごしらえした、ふきのとうを豚肉で巻き、
それをフライパンで焼くだけです。
たったのこれだけですが、
豚肉とふきのとうがマッチして非情に美味!
ちなみに、我が家は
子供達もこれなら食べてくれるので、
ふきのとうが入ると1回は出るメニューとなっています。
あ、あと
ふきのとうとシーチキンを混ぜて
サンドイッチにするのも美味しかったですよ!

下ごしらえ方法

By: tab2_dawa
続いてふきのとうの下ごしらえの方法です。
まず、
ふきのとうの外側を1枚剥がします。
続いて
黒くなっている部分を取り除いて下さい。
この処理が終わった後、
ボールに水を張り、水につけます。
しばらくすると、
ボールの水が黒ずんでくるので、
新しい水に交換して再びつけます。
この操作を繰り替えすほど、
ふきのとうの苦みが消えます。
苦みが苦手な人は、
1日~2日は水につけておくと良いかと思います。
でもこの苦味がいい味なんですよねー。笑
水につけ終わったら、
大きめの鍋に水を張り、小さじの塩を入れます。
水1Lに対して、小さじ1杯が目安です。
ゆで時間としては、
5~6分程度で十分かと思います。
後は水にさらして、お好みの料理で使います。
ふきのとうの下ごしらえはこのようになっています。
それほど難しくはありませんので、
手間を惜しまず丁寧に行いましょう。

おすすめは天ぷら!

By: Spiegel
いろんな食べ方を紹介しましたが、
やっぱりふきのとうの一番の食べ方は天ぷらだと思います。
季節になれば、
おそば屋さんなどでも出てきますよね。
カラっと上がった食感に、
何とも言えないほろ苦さがやみつきになります。
ふきのとうを食べたことがないという人は、
まずは天ぷらから始めてみるのが良いと思います。
きっとその美味しさにはまること間違いないはずです。