「PR」
はまぐりを食べる時に、
前処理として
必要になってくるのが砂抜きですね。
でも、この砂抜きは、
結構手間だったりもします。
何とか早く済ませるものはないものか・・・?
実はオススメの方法があるんです。
今回ははまぐりの砂抜きの方法について紹介します。
はまぐりの砂抜き

By: betsukai_kanko
はまぐりを食べる時は
砂抜きという前処理が必要です。
これははまぐりが砂を含んでいて、
そのまま調理して食べると、
砂も一緒に食べることになってしまうからです。
はまぐりを食べた時に、
口の中でじゃりっという経験がある人も多いはずです。
スーパーなどで売られているものは、
既に砂抜きされているものもありますが、
安全を見るなら、
再度、自分で砂抜きしたほうが安心です。
砂抜きははまぐりを美味しく食べるための、
ひと手間と言えるでしょう。

はまぐりの砂抜きを短時間で!
通常、はまぐりの砂抜きは、
海水と同じ塩分濃度の水を用意し、
それにはまぐりを浸します。
そのまま、
1晩浸しっぱなしにすることで、
はまぐりの砂抜きが完了するわけですが、
これだとなかなか時間がかかることになります。
また、はまぐりの量によっては、
かなり大量の塩を使うことにもなります。
はまぐりを買ってきたら、
出来るだけ早く食べたいですよね。
そこで、海水ではなく、
お湯を使って塩抜きするという方法があります。
お湯と言っても、
45~50℃のお湯を準備し、
そこにはまぐりを5~10分浸す
という方法になります。
いわゆる50℃洗いと言う方法になるのですが、
この方法だと
はまぐりが砂を吐き出しやすいと言われています。
そのため、
砂抜きを短時間で終わらせることが出来るのです。
また、お湯で行うので、塩の節約も出来ますし、
はまぐり自体のうまみも引き出してくれます。
実は、お湯による砂抜きは良いことだらけなのです。

はまぐりは冷凍できるの?

By: Steven Depolo
買ってきたはまぐりですが、
すぐには全部食べないなんてこともありますね。
その時に迷ってしまうのが保存方法です。
冷凍保存出来れば、
長く鮮度を保つことが出来るけど・・・
はまぐりって冷凍保存出来るの??
結論から言えば、
はまぐりは冷凍保存することは可能です。
冷凍保存する際は、
ボイルしてから冷凍保存する方法と、
ボイルせずに冷凍保存する方法があります。
ボイルしてから保存する場合は、
はまぐりとボイルした時のスープを一緒に冷凍保存します。
ボイルせずに保存する場合は、
砂抜き、塩抜きしてから、
水分をよく拭き取って冷凍保存します。
どちらの方法も保存期間を伸ばすことが出来ますので、
すぐに食べないという時はオススメです。