「PR」
ビジネスにおいて、
お客様には
しっかりとした暑中見舞いを送りたいですね。
でも、
いざ送るとなった時に悩むのが、
何て書く?どう書くか?
っていうことです。
また、
お客様に出すのですから、
マナーにも気を配りたいところ・・・
今回、
ビジネスにおける暑中見舞いについて紹介したいと思います。
参考にぜひ気持ち良い暑中見舞いを出して下さいね。
ビジネスの暑中見舞い

By: fto mizno
ビジネスにおいて、
暑中見舞いというのは、とっても大切です。
お店を経営しているのであれば
セールのお知らせなどと一緒に送るケースが多いですが、
御無沙汰のお客様にも
改めてお店を認識してもらうなんてことが期待出来るのです。
こういった使い方は、何もお店だけではなく、
個人の営業さんレベルでも使うことが出来ます。
最近、会いに行けてないな・・・
というお客様がいれば、
暑中見舞いを送ることによって、
自分を思い出してもらえるのです。
もちろん相手としても、
暑中見舞いが届けば、
覚えていてもらえているのだと、喜ばれることでしょう。
手書きで送ればなおさらでしょう。
このように
ビジネスにおいて、
暑中見舞いは上手に使えば、強力なツールとなります。
たかが暑中見舞い、されど暑中見舞い。
あなどることなかれです。

暑中見舞いの文例

By: F.Tominaga
暑中見舞いを作る際に、
悩みの種がどういった文にするかです。
どんなに仲が良いお客様でも、そこはビジネスです。
文章はしっかりとしたものにしたいですね。
そこで、今回は、
参考になる文例をいくつか集めてみました。
これらを参考に、
自分なりの暑中見舞いを作ってみると良いかと思います。
参照:明日のネタ帳
暑中お見舞い申し上げます
いつも格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます。
連日の酷暑ですが、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。当店は夏季も変わらず営業しておりますので、皆様のお越しを心よりお待ちしております。
今後とも、一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
平成●●年 盛夏
暑中お見舞い申し上げます
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。
炎暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。
当社では以下の期間を夏期休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。
夏期休業:○月○日~○月○日平成●●年 盛夏
暑中お見舞い申し上げます
日頃は何かとお世話になりまして誠にありがとうございます。
酷暑の折柄、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
さてこのたび夏季休暇のため、誠に勝手ながら以下の期間は休業させていただきます。
記 ○月○日~○月○日ご了承の上、今後とも何卒よろしくお願いします。
平成●●年 盛夏
暑中お見舞い申し上げます
平素は格別のご配慮を賜り、厚くお礼申し上げます。
貴社におかれましては益々ご隆盛のこと何より存じます。
さて弊社では、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。
記 ○月○日~○月○日ご迷惑をお掛けしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
平成●●年 盛夏
暑中お見舞い申し上げます
いつも格別のお引き立てにあずかり、誠にありがとうございます。
連日の酷暑ですが、皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。
今後共なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。
炎暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。
さて、弊社では下記の予定で夏期休暇を実施させていただきますので、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
休業期間 【休業開始日付】~【休業終了日付】
参照:ビジネスマナーと基礎知識
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨も明け、本格的な夏到来となりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
私の方は相変わらず元気に過ごしております。
今年も蝉の声が聞こえるようになってから恒例のダイエットを始めました。家族からは
「がんばれ真夏の恒例行事」
「夏痩身、そのうち夏の季語になる」
などとからかわれています。春先から始めておけば良かったと後悔するのも また 恒例となっています(苦笑)
暑さも本番となり、体調を崩しやすい時期です。どうかご自愛ください。
平成○○年 盛夏

お客様に対してのマナー

By: Ryo FUKAsawa
暑中見舞いを送る上で大切なのが、マナーです。
暑中見舞いに限らず、
ビジネスにおいてマナーは大切ですが、
こういった形として残るものにあっては、
マナー違反は特に目立つこととなります。
そこで、
暑中見舞いに関する、守りたいマナーをご紹介します。
- お客様の宛名は黒のボールペンでしっかりと書く。
- 間違った場合、修正液、修正テープ等での直しはしない。
- お客様の名前や会社名については、省略文字等を使わない。
- 拝啓などの結びの言葉は使わない。
- 日付は入れる。
- 暑中お見舞い申し上げますの文句を入れる。
- 暑中見舞いとして出すならば、8月7日までに出す。
(8月8日以降は、残暑見舞いとなります。)
暑中見舞いを出すにあたっては、
最低でもこれらのことには注意したいです。
その上で、一言手書きで添えるなどすると、
好印象な暑中見舞いになること間違いなしです。