「PR」
大切な人へ贈るお中元。
相手あってのことですから、
しっかりとマナーは守りたいですね。
マナーと言っても、
出し方、出す時期など
色々と気を配ることがあります。
実は
関西と関東との違いもちゃんとあるんです。
せっかく出すのですから、
相手に気持ち良く受け取って貰えるようにしましょう。
今回は、
関西と関東の違いや
お中元を出す時に気をつけたいマナー
について紹介します。
お中元の時期

By: Takeshi Kiriya
お中元の時期と聞くと、
何となく夏というのは分かっても、
具体的にいつかっていうのは、
分からない人も多いことでしょう。
また、仮に
色々な地域の人に集まってもらって、
お中元の時期を聞くと、
皆、バラバラの時期を答えるはずです。
同じお中元なのに・・・?
お中元は社会人になって、
初めて贈り始めるという人も少なくありませんが、
そんなあなたにはぜひ抑えて欲しいのが
その時期です。
お中元は地域によって、時期が異なるため、
いつ出すべきか、しっかりと時期を覚えておきましょう。
関東と関西お中元時期の違い

By: yoppy
関東と関西では、
お中元の時期はハッキリと違います。
ちなみに、
北海道や北陸なども異なるので、
日本の中でお中元の時期はいくつか細分化されていると言えます。
では、早速、お中元の時期をご紹介。
関東:7月初旬から7月15日まで
関東は東北と同じくくりとなります。
7月16日以降は残暑見舞い
となってしまうので、
早め早めに動くのがポイントです。
ちなみに、最近は、更に時期が早まり
6月下旬から贈るケースもあります。
関西:7月中旬から8月15日まで
関東と比較すると、
1カ月程、遅いのが特徴的です。
こちらも
8月16日以降は残暑見舞い扱い
となってしまうので、注意が必要。
ただし、関西もまた関東の影響を受けて、
時期が早まっている傾向もあります。
また、この時期は、
関西の他、
東海・中国・四国地方なども同じです。
このように
関東と関西だけ比べてみても、
1カ月ほどの違いがあります。
ちなみに、他の地域はと言うと・・・
- 北海道:7月中旬から8月15日まで
- 北陸:地域によって7月もしくは8月
- 九州:8月1日から8月15日まで
- 沖縄:旧暦の7月15日まで
地域によって、
時期の特徴があるのが分かると思います。
自分の住んでいる地域や
相手の住んでいる地域を加味して、
贈る時期を考えるようにしましょう。
よく間違える!?お中元の正しいマナー

By: MIKI Yoshihito
お中元を贈る際に
気になるマナーですが、
間違いやすいものとしては、
先ほど紹介した時期があります。
そして、
次に間違いやすいのが、喪中の時にどうするかです。
年賀状などは喪中の時は避けることになるため、
その発想で、お中元もダメだと考える人もいますが、
お中元はOKです。
自分、相手のどちらが喪中であっても、
お中元は贈って構いません。
また、贈るものとしては、
履物や筆記用具、時計などは避けるべきです。
履物は「踏みつける」という意味から、
筆記用具や時計は「勤勉を奨励すること」になります。
やはり定番は
食料品が良いのではないかと思います。
|