「PR」
小学生の長期休暇(夏休み)の宿題として、
よくある工作。
工作好きな子も
苦手な子も
何とかこの課題を乗り切らないといけないわけですが
自由工作ですので、
何を作ろうか迷ってしまうところ・・・
小学校によっては、
ホームセンターなどで売られているキットは禁止
というところもあり、
親の頭を悩ませてしまうところでもあります。
でも、身近なアイテムとして
ペットボトルを使えば、様々なものを作ることが出来ます。
もちろん
小学校の宿題の自由工作も
楽勝で乗り切れます。
そこで、今回は
小学校の工作に対応出来る
ペットボトル工作のアイディア紹介します。
小学生 夏の工作
私がまだ小学生だったはるか昔から、
夏休みの宿題には決まって自由工作がありました。
親になった今でも、
子供が学校からこの課題を持ってくると、
この辺りはあまり変わらないんだなぁ~
って思ったり・・・
ただ、昔と今とでは状況が異なるのは、
今の子たちは圧倒的に、昔に比べたら自由工作が苦手!!
(ウチの子がそうだけなのかもしれませんが・・・)
昔は日常的に色々と作って工夫して遊んでいたから、
あんまり夏の自由工作って苦労した覚えがなかったのですが、
今の子たちは
そもそも家で工作することなんてないですからね。
物がなかった時代(私の時代)と、
物がある時代(今の時代)に生まれた違い
なのかなと思います。
そういった状況もあって、
夏の自由工作には、
もれなく親の協力も必要になってくるのです。
時には友人同士で作るものが被らないようにと、
親同士が連絡を取り合ってなんていうこともあります。
親としては、
宿題をさせずに夏休みを終わらせるわけにはいきませんので、
何か作らせなければと思うわけですが、
困ったことに何を作って良いか分からない・・・
子供の頃は苦労しなかったことも、
親になるとあれこれ考えたり、
頭が固くなったこともあってか、思いつかないものですね。
という形で、毎年、
夏休みは自由工作についてあれこれ考えることになるわけです。
きっと
同じような思いをしている親の方々も多いんじゃないかと思います。

ペットボトル工作で簡単なもの
我が家は、
小学校の夏休みの宿題ぐらいであれば、
「非常に手が込んだものである必要はない」
と思っています。
身近なもので工夫して作るのが一番
だと思っているので、
ホントに手軽なものとしています。
むしろ手軽なほうが
子供たちも自らの手を動かしてやるので、
教育になるのかな~って。
と前置きはここまでにして、
ここでは、
ペットボトルを使って簡単に出来る工作
を紹介します。
どれも1日で出来るものばかりですので、
自由工作のテーマに悩んだ場合は、参考にしてみて下さいね。
⑴ブレスレット
【材料】
・ペットボトル(胴の部分が丸いタイプのもの)
・マジックペン
・アイロン
【作り方】
まず、最初に紹介するのはブレスレットです。
ペットボトルをハサミやカッターでカットして、
胴の部分からブレスレットにちょうど良いサイズの輪っかを切りだします。
この時、切り口はガチャガチャでもOKです。
切り出したら、この切り口の部分にアイロンを当てます。
そうすると、切り口が溶けていき、滑らかになります。
全体の形状として整うように、満遍なくアイロンを当てると良いです。
形状として整ったら、今度はマジックペンで色を塗っていきます。
お好みのデザインに塗ったら完成です。
作り方のポイントとしては、アイロンを当てて、
形を整える部分となります。
ペットボトルを複数用意して、何度もチャレンジすると、
上手く出来るようになっていきます。
また、アイロンを使う場合は火傷に注意するようにして下さいね。
⑵小物入れ
【材料】
・ペットボトルの底
・ファスナー
・グルーガン
【作り方】
ペットボトルの底の部分をちょうど良い大きさでカットし、
2個用意します。
それぞれのパーツにファスナーをグルーガンで張りつけます。
お互いのファスナーを組み合わせれば、それで小物入れの完成です。
この小物入れの作り方ですが、ペットボトルの底同士で作れば、
小さくてオシャレな小物入れになります。
片方をペットボトルの上部を切り取ったものを使えば、
全体として長くなるので、筆箱として使うことが出来るものとなります。
お好みに合わせて全体の形状や色を塗ったりしてデザインを工夫したりと、
基本のベースは難しくないものの個性が出しやすくもあります。
ちなみに、ウチの子供は上に紹介したブレスレットを作る際に余った底を用いて、
この小物入れを作っていました。
作品の数を増やすという意味では、
有効な手段だなとわが子ながら思いましたね(笑)
⑶お手製カレンダー
【材料】
・ペットボトルの蓋
・コルクボード
・虫ピン
【作り方】
材料を見ただけで、何となく作り方が分かってしまいそうですが、
こちらも工作にはピッタリです。
まず、コルクボードに虫ピンを横7列、縦5列で等間隔に挿していきます。
ペットボトルの蓋には、1から31までの数字のスタンプを押したり、
ペンで書いたりして準備します。
ここまで準備出来たら、後は虫ピンにキャップをかけていくだけです。
これだけでカレンダーとしては完成です。
もちろん曜日や月を示す表示などをコルクボードに記載するのをお忘れなく。
記載方法としては、テープで張る方法でも、
厚紙で表示する方法でも良いと思います。
こちらも作り方は簡単ながら、工夫次第でオシャレなカレンダーに出来るので、
まさに子供の個性の見せ所っていう感じです。
ただ、注意が必要なのは、キャップが31個必要になってきますので、
事前に準備しておくのが良いと思います。
突然言われて、キャップをそれだけの数集めるっていうのは、なかなか大変ですからね。
⑷モザイクアート
【材料】
・色とりどりのキャップ
・厚紙
【作り方】
手間も時間もかけられるという方にオススメなのがこちら。
(ちなみに、我が家は途中で挫折しました・・・)
キャップで作るモザイクアートになるわけですが、
作り方はそれほど難しくありません。
厚紙に下書きでモザイクアートにしたい絵を描きます。
この時、絵はあんまり細かくないもののほうが作りやすいです。
後は、その下書きした絵に対して、隙間を埋めるような形で、
キャップを張りつけていきます。
事前にここは何色という形で決めておくと分かりやすいです。
たったこれだけですが、出来た時は結構な迫力(だと思います・・・)
何より難しいのは、欲しい色のキャップをいかにして手に入れるかということです。
よくペットボトルの飲み物を飲む家庭なら良いのですが、
我が家はそれほど飲むわけでもなく、特に赤は厳しかった思い出があります。
この辺りをクリア出来るなら、ぜひチャレンジしてみて欲しいですね。
今回、
ペットボトルを使って
簡単に作ることが出来る自由工作を4つ紹介しました。
どれも小学生であれば
さほど難しくないものばかりです。
ポイントの箇所は手伝ってあげるなどすれば、
失敗することもほとんどないと思いますね。

小学生でも高学年と低学年の工作は違うものに
小学生と言っても
1年生から6年生まであるので、
やはり自由工作もその年に沿ったものにしてあげたいです。
ちょっと難しいものにチャレンジするのは問題ないと思いますが、
あまり簡単すぎるものだと、
本人のためにもなりませんし、
学校に行って恥ずかしい思いをすることになります。
何でも良いとされていても、
それなりのレベルのものを設定してあげるのが、
ある意味では親の務めじゃないかと思いますね。
そういった意味では、
今回、紹介したものは、
低学年から高学年まで対応可能ですが、
高学年であれば、デザインに凝ってみるなどすると
良いのではないかと思います。