「PR」
様々な食べ方ができて、
年間を通して食べられるのが冬瓜です。
でも、
冬瓜ってどうやって調理すれば?
っていう人も多いんじゃないかと・・・
そこで、
冬瓜について紹介してみようと思います。
漢字に騙されて、
勘違いしている人も少なくないんじゃないかな。
ここで冬瓜について詳しくなってみて下さい。
冬瓜の美味しい旬

By: danpeng1
そもそも冬瓜というのは、
いつ食べることが出来るのか?
美味しい旬の時期というのは、いつなのか?
冬瓜という漢字から
冬だと考えている人も少なくないですが、
実は冬瓜の旬の時期は夏です。
ちょっと驚きですよね。
具体的には、
7月~9月ぐらいが旬の時期となります。
では、どうして冬という字を書くのかというと、
冬瓜は貯蔵性に非常に優れており、
冬でも出回るためにこのような字で書かれます。
そのため、夏が旬にも関わらず、
冬でも食べることが出来ちゃうんですね。
ただ、美味しく食べるなら、
やはり旬の夏の時期がおすすめです。

冬瓜の下ごしらえ基本

By: NanakoT
それでは、冬瓜の食べ方ですが、
冬瓜を食べる際に大切なのは、下ごしらえです。
これさえ覚えてしまえば、後は楽チンだと思います。
まず、
冬瓜を食べやすい大きさにカットし、
中に入っている種やワタを綺麗に取り除きます。
スプーンを使って取り除くと簡単ですね。
感覚としては、
かぼちゃの種やワタを取り除く時に近いと思います。
外側の皮は
ピーラーで厚めに剥いてしまいましょう。
皮を剥いた後は、
そこに包丁で格子状に隠し包丁を入れます。
更に型崩れをしないように面取りを行い、
たっぷりのお湯で下茹でします。
お湯には塩を少々入れ、
茹で時間の目安としては、10分ぐらいが目安ですが、
その後の料理に合わせて調整してみて下さい。
ここまでが
冬瓜の下ごしらえの基本となります。
後は、サラダに入れてみたり、
煮ものにするなどして食べましょう。
比較的、どんな料理にも使うことが出来ますので、
お好みの調理方法を探してみると、
楽しいんじゃないかと思います。

電子レンジの加熱ポイント

By: Hajime NAKANO
冬瓜の下ごしらえですが、
お湯で茹でる以外にも、
電子レンジを使う方法があります。
電子レンジを使う場合も、
面取りするまでは同じ手順になりますが、
その後、軽く水の中にくぐらせます。
その後、
耐熱容器に並べて、ラップを緩くかけます。
そしたら、
電子レンジで7分ぐらいを目安にかけてみて下さい。
この時のワット数は500Wです。
竹串が簡単にささるぐらいで下ごしらえ完了ですが、
こちらも料理に合わせて、
調整してもらえれば良いかと思います。