「PR」
中国にも日本と同様に
祝日が存在しますが、
その中でも有名なのが清明節です。
この清明説ですが、
どういった意味合いがあるのでしょうか?
日本と同様に何か意味があるのでしょうか?
今回は、そんな清明説について紹介したいと思います。
最近は
日本でも気になる祝日になっていますよね。
中国の祝日

By: Roman Boed
中国にも日本と同様に祝日があります。
祝日って日本だけのものじゃない
と言われれば「ナルホド」と思っても、
どういった祝日があるかよく分かりませんよね。
中国の祝日は、「節」と呼ばれ、
1年間の中に大きな節が6つほどあります。
日本では、祝日というと1日だけを指しますが、
中国の場合は、
祝日の前後も休日となるため、
節は連休ということになります。
日本からしてみれば、羨ましい限りです。
そして、
その節の中の1つが清明節となり、
春に訪れる節となります。

清明節とは

By: Lordcolus
清明節とは、
先ほども述べたように「春に訪れる休み」のことで、
4月にやってきます。
前後が1日休みとなるため、3連休となるわけですが、
この清明節は
日本で言えば、お盆のようなものになります。
日本のお盆は夏の終わりごろにやってくるので、
それと比較すると、少し時期が異なりますね。
ただ、日本と同様に
清明節にお墓参りに行くという風習があります。
お墓を綺麗にして、先祖に感謝する
というのは、日本と変わりません。
そして、もう1つの風習としては、
春を楽しむというものがあります。
日本で春を楽しむイベントと言えば、
お花見が代表的ではありますが、
まさにそういった宴会を行うのです。
ただし、場所はお墓の側で行います。
そのため、お墓の周りには、
そういったスペースがたくさんあります。
日本からしてみれば、
お墓の周りで宴会というのは信じられませんが、
中国では毎年、楽しまれているイベントとなっています。

台湾では

By: Lordcolus
日本と親交の深い台湾ですが、
こちらも清明節はあります。
4月の祝日で、
基本的には中国と変わりません。
この時期は、
日本のお盆と同様に各地で帰省ラッシュとなります。
日本で見られるような光景が
台湾でも見ることが出来ますが、
旅行するには若干不便な時期となります。
台湾旅行を考えているのであれば、
避けたい時期の1つですね。

日本では

By: temaki
日本では、
沖縄の一部において清明祭として、
同様のイベントが行われています。
かつて中国から伝わった伝統が
現在も受け継がれています。
他国の祝日だと思いきや、
実は日本にもその風習は伝わっているんですね。
今はお互いの国交が
お世辞にも良いとは言えない状態ですが(汗)、
歴史を振り返れば、
このような文化交流もあったわけです。